☆やらかした神奈川・・・☆ | ライフケアガーデン熱川

ライフケアガーデン熱川

ご利用者のキラキラ輝く笑顔が私たちの励みです♪

こんにちわ~爆  笑

 

月一開催で、北海道から始まり

先月にはようやく

ニッポンの首都「東京」に到達した

 

「全国郷土料理フェア」

 

   

先月の話になりますが、「敬老の日」の翌週に

しれっと開催された9月の選択県は、

 

(タイトルにもある通り)

「神奈川県」です!!

 

ニコニコニコニコニコニコ

 

 

あ!

 

タイトルついでに誤解の無いよう

最初に申し上げておきますが、

 

今回「やらかした」のは、

もちろん「神奈川県」の方ではなく、

「我々」の方なのでご注意ください。

 

で、

 

一体何をやらかしたのかと言うと・・・目

 

 

 

写真が

コレしかないのです 爆弾爆弾

 

というわけで

 

 

数ある神奈川県の「郷土料理」の中から

我らが姫栄養士が選んだメインは

 

「サンマーメン」でした!!

 

ウインクウインクウインク

 

 

 

今回は以上です

 

えーんえーんえーん

 

 

 

 

 

・・・って訳にもいかないので、

 

 

おそらく誰もが一度は

疑問に思ったことがあるであろう

「サンマーとわ?」

について

せめて書いておこうと思いますあせる

 

実は起源は

はっきり分かっていないのですが、

 

サンマーメン界の権威(?)

「かながわサンマー麺の会」によると、

 

サンマーメンは「生馬麺」と表記し、

「生=サン 馬=マー」は広東語の読み方で、

生(サン)は「新鮮でしゃきしゃきした」

馬(マー)は「上に載せる」と言う意味がある、

としている。

 

とにかく、

 

そんな感じのラーメンを

人は「サンマーメン」と呼ぶんだぜ!!

 

って事らしいです。

 

キョロキョロキョロキョロキョロキョロ

 

 

わざわざ調べて

書いといてなんなんですが、

長年にわたって心に引っかかっていた

疑問にも関わらず、

 

思ったほど響かない答えでした(笑)

 

(絶対違うと分かっていましたが、

「秋刀魚」が僅かにでも絡んでいて欲しかったw)

 

てへぺろてへぺろてへぺろ

 

 

 

オマケ

 

上記の中で最も謎要素が強い

「へらへら団子」は、

 

小麦粉と上新粉で作った団子に

餡をからめた和菓子で、

横須賀あたりで江戸時代から

伝わる郷土料理とのこと。

 

団子を押しつぶして平たくした形から

「へらへら団子」と呼ばれているらしい。

 

※諸説あり

 

 

次なる県では、

(一応食事ネタなので)ちゃんと

「映えるブログ」にしたいと思いますあせる

 

 

 

ごめんなさい、神奈川県

 

m(__)m