こんにちわ~
特に意味はありませんが、
結果的に
「食系ネタ」の3連弾!!
今回は月一開催を「モットー」に
北から順に行脚中の
ライフ熱川のシン・食系企画
「全国郷土料理フェア」
前回色々あった「新潟県」も何とかクリアーし、
3月はようやく「福島編」となります
先ずは、
気になるメニューがコチラです
目を引くのは
やはり福島県と言えばの「喜多方ラーメン」
と
謎MENU「みそかんぷら」あたりでしょうか
※「今回は」てんぷらの誤植ではありませんw
で
モノはこんな感じになりました!
それでは
この回は毎回だいたい長くなるので
早速ご紹介コーナーに移りましょう!
(自虐気味)
<喜多方ラーメン>
もはや「日本食」と言っても過言ではないほど、
日本の食文化に根付き、個性あふれる発展を
遂げている「ラーメン」
その中にあって「3大ラーメン」と称されるのが
「博多」「札幌」そしてこの「喜多方」です。
おそらく数あるラーメンの中でも
老人ホーム適性が最も高いラーメンの
一つでもあるでしょう。
※写真は汁無しですが、ただスープ投入前という
だけで、実際は汁無しでもつけ麺でもありません
ちなみに「喜多方ラーメン」の発祥は
福島県喜多方市の「源来軒」というお店で、
現在もバリバリ営業中!
是非一度は行ってみたい!!
続きましては、これが噂の
<みそかんぷら>
なんか名前の割には・・・って感じの
この「味噌かんぷら」
それもそのはず
「かんぷら」とは
「馬鈴薯(ジャガイモ)」のことであり、
要するにシンプルなジャガイモ料理がコレ
さらに
<こんにゃくの白和え>
こちらも
「福島県で古くから親しまれてきた料理」の一つ。
「こんにゃく」と言えば
圧倒的に「群馬県」のイメージですが、
(国内生産量シェアは驚異の90%over!!)
福島県内でもボチボチ生産されているのです。
ちょっと映えな・・・あ、いや
素朴な感じの品が連続しておりますが、
この企画は「郷土料理フェア」ですから
(ブログ制作側としては若干の物足りなさが残りますが)
本来は大半がこんな感じであり、
こんな感じがまた逆に売りなのです
最後に今回の映え枠(デザート)
<桃ゼリー>
福島県は
桃の生産量が堂々の全国第2位
※ちなみに1位は山梨県
有名どころでは皇室にも献上される
最高峰品種の「あかつき」
当然・・・あ、いや残念ながら、
現在は旬でもないし、
これも「あかつき」ではありません。
ナニかはお察しください
以上
喜多方ラーメンの存在感とインパクトが
デカすぎた結果、
案外シンプルながらも非常に良くまとまった
「福島県編」でございました。
さて、
今回で「東北地方」を残らず制覇しましたが、
次はどこに向かうのでしょうか!?
順当に福島県に隣接する
「茨城」「栃木」「群馬」辺りの「北関東」攻めか、
あるいは
前回しれっと新潟県とか行っちゃってるので、
そちらの誤魔化しを兼ねて
「富山」「石川」「福井」の「北陸地方」攻めか、
いずれにせよ、
日本地図をちゃんと確認しながら
これからも続けて行って欲しいものです(笑)