☆翔んで茨城☆ | ライフケアガーデン熱川

ライフケアガーデン熱川

ご利用者のキラキラ輝く笑顔が私たちの励みです♪

こんにちわ~爆  笑

 

全国制覇に向けて北から順調に

南下していた(ほぼ)月一開催の食事系イベント

 

「郷土料理フェア」

 

 

先月の「岩手県」の次に訪れた

11月の「郷土料理」は・・・

 

 

な、茨城・・・だとぉ!?

 

 

北海道→青森→秋田→岩手と来て、

 

「宮城」「山形」「福島」辺りをすっ飛ばして、

いきなりの「茨城県」

 

 

いや、

 

「全国制覇」は、

まわり(ほぼ私)がそう言っているだけで、

そんなつもりはそもそも・・・

 

と、とにかく汗

 

11月は茨城県でした!

 

ウインクニコニコウインク

 

 

 

・・・じゃ、ない!!

 

 

動揺のあまり

危うく締めてしまうところでしたあせる

 

ショボーンショボーンショボーン

 

一応各品をちゃんとご紹介します。

 

 

茨城県と言えば、パッと思いつくのは

やはり「納豆」「アンコウ」

 

水戸市に代表される「納豆」は

切り干し大根などを混ぜた

「そぼろ納豆」が現地では一般的とのこと。 目

 

「鮟鱇(アンコウ)」は、

「西のフグ、東のアンコウ」と称されるほど、

茨城県のアンコウは有名らしい。

しかも冬が旬の魚なので、

今ぐらいからが食べ頃。鍋とかもいいな~。

 

口笛口笛口笛

 

こっからは(個人的には)初耳ですが、

 

「南瓜のいとこ煮」

茨城県はカボチャの名産地なのだそう。

「江戸崎かぼちゃ」をはじめ、

「那珂かぼちゃ」「みやこかぼちゃ」など、

生産地としてはトップクラス。

 

ちなみに1位は

圧倒的大差で北海道(49.5%)

2位は鹿児島県(4%くらい)

茨城県は3~5位(3.5%くらい)といったところです。

(ん~これはトップクラス、なのか?)

 

一応これも旬の食べ物です。

 

 

最期にご紹介するのが

 

「けんちんソバ」

「汁」ではなく「蕎麦」

 

茨城県ではソウルフードに位置するヤツ。

「つけけんちん」という

「つけ麺スタイル」がより一般的で、

江戸時代後期の「水戸藩」時代に誕生し、

全域に広まっていったらしい。

 

以上、

 

(たまたまなのでしょうが)

なんだか全体的ににすっごく茶色い

茨城県の「郷土料理フェア」でした!!

 

てへぺろてへぺろてへぺろ

 

 

そして・・・

 

果たして今年最後の「郷土料理フェア」は、

いったいどこに翔ぶのでしょうか!?

 

色んな意味で

12月はこうご期待ですw