☆見え方は人それぞれ☆ | ライフケアガーデン熱川

ライフケアガーデン熱川

ご利用者のキラキラ輝く笑顔が私たちの励みです♪

こんにちわ~爆  笑

 

昨日の15の夜は、

皆様ステキなお写真は撮れたのでしょうか!?

 

ウインクウインクウインク

 

私も数世代前のiPhoneを駆使して

今年も撮影の限界に挑戦した結果がコチラでしたビックリマーク

 

笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

撮影場所はライフケアガーデン熱川からも

ほど近い「伊豆北川」

(沖に見えるのが伊豆大島です)

撮影時刻は18:30頃だったかな

 

「月」というよりは、

むしろUFOか照明弾に見える(笑)

 

こういった

低くてデッカイお月さまも良いのですが、

 

 

 

 

 

個人的には天高く上った

真上から眩い光を放つ白銀色のお月さまの方が

好みです。

 

ニコニコニコニコニコニコ

 

 

 

ちなみに

 

日本では「月の模様(?)」は、

ご存じの通り「うさぎの餅つき」に見える

というのが一般的ですが、

韓国も同じ「うさぎ餅つき」なのだそうです。

 

また中国では「うさぎ」までは一緒なのですが、

搗いてるものは餅ではなく「薬草」なのだそう。

あと、地域によっては「大きなヒキガエル」とか。

(↑うえっ、なんか愛でる気になれない汗

 

この他の国々では

 

中東・アラブ地域では

「咆哮するライオン」(カッコイイ!キラキラ

中南米辺りは「ロバ」

ヨーロッパ諸国では「大きなハサミをもつカニ」や

「女性の横顔」など、東西南北によって違い

バラエティー豊か。

 

などなど、

 

いずれにせよ、

太古の頃から地域や人種を問わず

「人間」は月を眺める習性があったという事であり、

 

そして

 

いずれにおいても、

「誰が最初に言い出して」

「どうやって絶対的主流となっていったのか」

すっごい気になりすねw

 

てへぺろてへぺろてへぺろ