この画像、なんだかわかりますか?
小学5年生の息子の家庭科の調理実習の材料です。
私が小学生の頃、調理実習の材料は学校で一括で
用意してもらっていた記憶があるんですが、
最近の小学校の調理実習の材料は各家庭で
用意するみたいです(もしかして福岡だけだったりして?!)
今日のメニューは、自分で出汁をとって、
油揚げとネギの味噌汁。
そして白米を炊飯器で炊く(白米を炊飯器で炊くって、
誰でもできるじゃん・・・) え?おかずなし?
そう、おかずなしです。
息子は「味噌汁で白米食べられない」とふりかけ持参。
しかし、先生から「ふりかけ持参の人はお便り帳に
その理由を親に書いてもらって、はんこもらってきて」とのお達し。
朝から「味噌汁だけで白米を食べられない子供なので、
ふりかけ持参の許可をお願いします」と子供の
お便り帳に書きました・・・。
小学校にはいろんな不思議なことがありますね。
ふりかけくらい、許可なく持って行ってもいいと
思うんですが、アレルギーのお子さんへの配慮
なのかもしれないですね。
あと、もう一つ、福岡の油揚げは正方形です(笑
)関東の方はびっくりされると思いますが。
福岡で正方形の油揚げみたときは、固まりました・・・。
しかも、油揚げって言わず、「すしあげ」といいます。
関西では「うすあげ」というみたいですね。
4年も住むと、すっかり正方形の「すしあげ」に
慣れてきました(*^_^*)
いなりずしつくるとき、斜めに切って三角形で
作るときれいにできるし、正方形の油揚げもアリかなと
思えるようになりました。