先日、Yahoo!ニュースでクラピアに関する記事が掲載されました。 「“植えてはいけない危険な植物”を庭に植えたら…… 「あっという間に手がつけられなくなる」驚きの結果に反響」という、少し刺激的なタイトルです。
記事はこちらから読めます。 URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/e129d77e12316b994b7f572895cb3a15f629dd27
この記事にはたくさんのコメントが寄せられていて、クラピアを否定する意見がある一方で、肯定的な意見も多かったのが印象的でした。
ヤフーの記事にクラピア
なかでも、実際にクラピアを植えている方のリアルな声はとても参考になります。 今回は、いくつか心に響いたコメントを紹介したいと思います。
「ランナー(匍匐茎)がどんどん伸びて手がつけられなくなる」というクラピアのイメージ。 それに対して、「除去するのは簡単」という意外なコメントがありました。
クラピアユーザーのリアルな声①
除去するのも簡単ではありますよ。地下に根があまり入り込まないので、シートを巻き取る感じに端から巻いていくと簡単に剥がれます。
ここからここまで取りたいと思う時は、あらかじめハサミでカットしてから、いらないところを巻いていくとそこだけ取れます。短くしたい時も園芸用のバリカンで簡単に伸びたところをカット出来ます。
他の雑草は減りましたし、クラピアの上に浅く根が張ったような感じで抜くのも簡単。
庭に一株植えて数年で一面に広がりますが、夏の室内の温度上昇をかなり抑えてくれたと思ってます。我が家を訪れるお客さんが皆さん驚かれるので。


クラピアは本当に「植えてはいけない」植物?

クラピアユーザーのリアルな声②
ウチも記事の画像みたいに舗装にまで侵食。
だけど、コメ主さんのおっしゃる通りカットもそんなに大変じゃない。閲覧稼ぎで刺激的な表現をされがちだけど、植えるメリットは多いと思います。
ヤフーニュースの記事には「危ない植物」という印象的なタイトルがついていましたが、「実はそんなに手がかからない」「デメリットを上回るメリットがある」という、実際に植えている人たちの生の声には説得力があります。
これらのコメントに対して、「なるほど。植えてみようかな」という返信も見られました。 今回の記事を通して、より多くの方にクラピアの本当の魅力が伝わったのではないかと思います。

クラピアの生育状況は、お住まいの地域の気候や土壌、植え付け方によって大きく異なります。このブログでご紹介した内容は、あくまで我が家の事例としてご参考にしていただけますと幸いです。
※ クラピア ® は(株)グリーンプロデュースの登録商標です。
※ ミドリス ® は、ミドリス(株)の登録商標です。
----------------------------------------------------------------------------