クラピアが綺麗に被覆しない原因はコレでした | クラピアと猫のいる生活~クラピアちゃんねる~

クラピアと猫のいる生活~クラピアちゃんねる~

グランドカバープランツ「クラピア」大好き猫、マリーとの暮らし

この記事をクラピアをこれから植えようかとお考えの方にぜひ読んでもらいたいです、とても大切なことをこれから書きます。

 

これを敷くと生育が良くなる、雑草が生えなくなるなど、良いことづくめのクラピア用防草シートですが、欠点もあるので注意が必要です。

 

一般住宅の庭など人やペットが頻繁に歩く部分に敷くと、下の土が固くなって根が通らない「通根不良」と呼ばれる現象が発生します。

 

 
シートを剥ぎ取ると順調 上矢印
 
通根不良が発生するとランナー(匍匐茎)が浮いてしまうので、今度は茎が木の枝のように太くなっていく木質化が始まります。
 
そうなると緻密な緑絨毯のようにはならず、スカスカの見るも無残なクラピアになってしまうのが綺麗に被覆しない原因でした。
 
----------------------------------------------------------------------------
緑絨毯を作るクラピアを準備をしましょう 下矢印
 
 クラピア全品種お試しセット登場 ↷ K7 K5 K3 各4株 
 
 
 
 
----------------------------------------------------------------------------
 

YouTube の「クラピアちゃんねる」に動画を投稿しています 下矢印

 

シートを剥いだクラピアは、すこぶる元気です

 

今日のひと押し ダウン ランナーをカットして木質化を防ぐ

にほんブログ村 猫ブログ ブリティッシュショートヘアへ

 

原因が分かってもせっかく敷いた高価なシートなので何とかならないものかといろいろと試してみましたが、やはり根本原因を取り除かないと事態は好転しないようです。

 

泣く泣くシートを剥ぎました、でも結果的には正解だったと思っています、ご覧の通りクラピアは水を得た魚のように元気よく伸び始めました。

 

 

原因はクラピア用シート 上矢印
 

生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。

 

※ クラピア ® は(株)グリーンプロデュースの登録商標です。

※ ミドリス ® は、ミドリス(株)の登録商標です。

 

----------------------------------------------------------------------------​