クラピアを植えたのに木の枝のようになって間から雑草が生えてくる、これだったらコンクリートにした方がマシだったと怒り心頭の方がいました。
雑草対策にクラピアを植えたのに思っていた通りにならなかったのでしょう、原因はクラピアを木質化させたことによってスカスカ状態になり、雑草抑制が働かなかったと思われます。
確実に緑になるクラピア 

クラピアは説明書に書かれている通りにやっても、気候や土壌など植栽環境の違いによってうまく育たない時があります、もっと言うと今年は良くても来年はダメな時だってあります。
生きた植物をグランドカバーに採用する場合は、少し気持ちに余裕をもって対処するしかありません、これが出来ない方にはコンクリートの方がよいと思います。
---------------------------------------------------------------------------
YouTube の「クラピアちゃんねる」に動画を投稿しています
雑草が少なくなってきたクラピアの庭で猫散歩
今日のひと押し
クラピアーシングをマリーにゃんと

私も最初からうまくいったわけではありません何度も失敗しました、失敗の原因を探り対処方法を考えて今の状態を維持しています。
防草シートを敷かなくても、雑草がほとんど生えてこないクラピアの庭を作ることが出来ますウソではありません、出来ないのはやり方が悪いだけです。
下の画像は 2023年 5月27日に撮影した我が家のクラピアです、木質化させず緻密なマット状になっています、こうなると雑草抑制が効いて雑草がほとんど生えてきません。
遠くにマリーにゃんです 

クラピアと間違えてヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)を植えられる方がいますが規制されているので注意が必要です、ヒメイワダレソウは種でも増えるため生態系に甚大な被害を及ぼすおそれがあるとして生態系被害防止外来種リストに掲載され、重点対策外来種に指定されていますので植えないようにしてください。
庭の雑草対策にクラピアを植えたけど結果は?
※ クラピア ® は(株)グリーンプロデュースの登録商標です。
※ ミドリス ® は、ミドリス(株)の登録商標です。
※ ゴールデンスター ® は、キンボシ(株)の登録商標です。
※ アーシング ®(Earthing)は、(株)アーシングジャパンの登録商標です。
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------