K5 → 優れる、S2 → S1と同程度、こう書かれるとK7を選択するのが妥当と言うことになりますよね、果たして本当にそうなんでしょうか?
K5が発売された時の説明だと、冬の休眠開始がS1より2週間ほど遅いと書かれていました、となるとK7はK5より優れているわけですから、もっと長く緑色を維持しているはずです。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
もうすぐクラピアシーズンです苗の準備を始めましょう 

----------------------------------------------------------------------------
でも実際のところそこまでの違いを感じることはありません、完璧に同じ条件で環境が整った場所であれば差は出るかもしれませんが、アバウトな環境の庭では枯れる時期は殆ど一緒です。
一度雪が降って再び顔を出した時点ではどの品種も冬枯れ状態でした、時期にすると1月になれば一様に冬枯れて画像のように茶色くなります(植栽地域は岩手の盛岡です)
説明書きにあるクラピアの耐寒性は雪の影響がない(気温低下のみ)状態での検証かもしれません、積雪が加わると状況は変わってきます。
三品種は性能の差より葉色など見た目の違いの方が大きい 

いずれ耐寒性に限って言いますが積雪が加わると性能の差はわずかな違いです、K7が耐寒性が優れていると言っても寒い地方で死なずに越冬するわけでもありません、特に最低気温が -10℃を下回るところにお住まいの方は注意して下さい(越冬に失敗した経験有り)
※クラピア ® は(株)グリーンプロデュースの登録商標です URL → http://www.greenproduce.co.jp/
※アーシング ®(Earthing)は、(株)アーシングジャパンの登録商標です URL → https://earthing.jp/
----------------------------------------------------------------------------
「クラピア大好き」Facebookグループは、全国のクラピア仲間が集まるコミュニティサイトです
----------------------------------------------------------------------------
「クラピア大好き」Facebookグループは、全国のクラピア仲間が集まるコミュニティサイトです