クラピアを育てている皆さま、こんにちは!
この時期、クラピアが「枯れてきた……」と感じる方がとても多くなります。実は真夏よりも、台風や長雨が続く季節のほうが、葉枯れ病にかかりやすいんです。
朝はなんともなかったのに、夕方には一部が黒くなっていたり、翌日には広範囲に枯れてしまったり……。一度枯れ始めると、なかなか進行が止まらないのがこの病気のやっかいなところです。
特にクラピアを育てている人にとって、「白絹病」は悪名高き存在。クラピアの病気と言ったら「白絹病」と言われるくらい、多くの方がこの病気に悩み、毎年再発するケースも少なくありません。
病気しないクラピアです
我が家のクラピアも以前は、庭のあちこちで白絹病が発生し、その都度対応に追われていました。
「どうにかしたい!」という思いから、さまざまな対策を試した結果、今年は「土壌改良」と「マイルドシリカ」の組み合わせにたどり着きました。
これが本当にすごくて、この対策を始めてから、なんと一度も白絹病にかかっていないんです!さらに、うどんこ病や褐斑病といった他の病気にも、全く罹患していません。
使い方はとっても簡単。マイルドシリカを水に溶かして、水やりをするようにクラピアに与えるだけです。シリカが持つ「カビなどの雑菌を抑え込む作用」が、病気の発生を防いでくれるんです。


【これ知ってる?】クラピア葉枯れ病の予防法

この対策について、詳しくは「クラピアちゃんねる」の動画で紹介しています。クラピアの葉枯れ病とマイルドシリカを使った無農薬の予防法について [00:47]
https://youtube.com/shorts/QRgf4IqSiNI
動画では、マイルドシリカの詳しい使い方から、病気の原因や予防法まで丁寧に解説されています。ぜひ一度チェックしてみてください。
今年のクラピアの元気に育っている姿を見ると、本当にうれしくなります。 病気に悩まされている方は、ぜひ一度この方法を試してみてください!

クラピアの生育状況は、お住まいの地域の気候や土壌、植え付け方によって大きく異なります。このブログでご紹介した内容は、あくまで我が家の事例としてご参考にしていただけますと幸いです。
※ クラピア ® は(株)グリーンプロデュースの登録商標です。
※ ミドリス ® は、ミドリス(株)の登録商標です。
----------------------------------------------------------------------------