前回はオートで作ったものをそのままパレットにしました。


しかし使わないものも多いので整理していきます。



まず初めに、グループ名、長いですよね笑


名前を変えます。



「Assign」を2回押してください。1回じゃないです。2回です。


そうすると名前の変更モードになります。


変更したいボタンをタッチしてください。


そうすると下のような画面が出ます。



つけたい名前を入れます。


今回はAll BEAMとします。


入れてpleaseを押すと、、、



シンプルになりましたね笑



続いてDIMMERなんてますが、オープン、クローズ、、、ゼロと100しかないのは、、、


しかも、ディマーカーブなんで今回は要らん笑


いらないボタンは消しましょう。



Deleteをおします。


そして消したいボタンをタッチしてください。



このようにさっぱりと!


もう少し刻んだ値が欲しいですよね。


グループでall BEAMを、選択してください。



そしてメイン画面の矢印のところタッチして右上を赤く来てください。



矢印のところをタッチしてください。



すると数値を入れる画面になります。


ひとまず50パーセントを作ります。


50と入力して、pleaseをおします。



3D上で少しついたかと思います。


この、明るさの設定をボタンにします。


矢印のstoreキーを押してください。



追加したいところにタッチすると、このように増えます!



ポジションも同じように作ります。



上のpositionのを押して有効にしてください。



ここのパンとチルトでいろんなむきをつくります。


そして、storeでほぞんしていきます。



いまは、グループの一括のボタンしかないのですが、1台おきや2台おきに設定したいって時がよくあります。


MAには独自のMATricksというのがありとても便利です。こちらを使うには何通りがあるのですがその1例を紹介します。



まずセットアップから、インポート、エキスポートを選択してください。



そして、インポートからの、MAtricksを選びます。



そうするとこのようにでます。



「1 of 2 add」「4 of 4」まで選びます。


そして下のimportで追加します。



そのボタンを見てみましょう。


空いているところをタッチしてください。

そしてpools、MAtricksを押してください。



するとこのように出ます。


MAtricksを使うと素早く交互に選択できるので色をつけたりできます!(*´▽`*)


例えば、、、



2個おき



3個おき



4個おき


このように互い違いに色を付けれます。



この機能を使って2台事にクロスしたり作れます!




最終的にはこんな感じになりました。


どうですか?皆さんのパレット綺麗になりましたか?( -`ω-)