ムービング卓においてパレットは必需品です。
大体のムービング卓はパッチと同時にオールクリエイトみたいな、自動で作ってくれます。
MAももちろん作ってくれます。
その方法をさくって説明します!
データは以前からのデータを使っていきます!
まず「Setup」を押してください。
続いて「Auto Create」をおします。
初めにグループのボタンを作ります。
今回はシャーピーしかないので、このシャーピーを選択します。
下の「Create All」を押してください。
おけって押してください。
これでシャーピー全てを選択できるボタンが出来ました。
1台1台のsingleもあるのですが、今くらいの12台程度なら作ってもさほど問題ないですが、数が増えるにあたり、邪魔になるのであまり作る必要はないと思います。
続いて、ディマーやカラーなどのpresetボタンを作ります。
矢印の「Preset」を押してください。
もう一度シャーピーを選択してください。
右側のチェックマークで作るやつと作らないやつ選べますが、今回は全部入れたままで行きます。
下の「Add global Preset」をおします。
んで、おっけぇ押してください。
これでpresetが出来ました。
この画面はもう使わないとで✕を押して消してください。
つぎに、作ったボタンを画面に表示させます。
今まで使ってきた画面はメイン画面です。
MAには、自由に使える画面が5面あります。
MA2のフルサイズには、デフォルトで3面と拡張で2面、系5面です。それと同じ意味を持った画面があります。
今回はscreen2を使用します。
私はスリー画面なので、MA3Dとscreen2、メインの画面をさせていますが、画面が1枚の方は少しやりにくいかもしれません。
適時小さくしたりして対応来てください。
では矢印の「Screen 2」を押してください。
そしたら何も無い画面がでます。
ここに先程作ったボタンを表示させます。
1番右上をタッチしてください。
そうすると何を表示させるかの選択画面が出ます。
初めにグループをつくります。
矢印の「pools」を押してください。
そして矢印の「groups」をおしてください。
するとこのように出ます。
これは大きすぎるので、小さくします。
右下に黄色い三角形がありますので、つかみながら左へ持っていってください。
このように縦位置列にしてください。
つぎに、「Preset」のボタンを出します。
矢印のところをタッチしてください。
つぎは、「Preset」タブを開いてください。
青で囲ったやつをすべてだします。
1個ずつ出していってください。
出したら、縮めて、空いてるところをたっち、だして、縮めて、、、
するとこのようになります。
なりましたか?このままだと、どこからどこが何のボタンか分かりにくいので、各種類ごとに色をつけます。
この黄色いボールをタッチしてください。
そうするとこのようにカラフルな画面が出ます。
この、「Frame Color」の色を変えます。
とりあえずオレンジで行きます。
するとこのようになります。
綺麗ですね笑
ちょこちょこやって行くとこのようになります。
見やすいですよね?
この辺りは好みなのでお好きにしてください。笑
あと青は選択しているものの色と被るのでお勧めしません。
この作ったページを保存します。
メイン画面のstoreをおしてください。
そして、矢印のところをタッチしてください。
名前をつけます。
paletteとしておきましょう。
打ったらpleaseをおします。
そしたらこのようにちょこんと増えるはずです。
後々便利なので作っておきましょう。
このパレットで、灯体を選びランプをつけ、模様を入れるとこのようになります。
MAっぽくなってきましたねー!笑
次回はさらに、パレットの整理編です!