雲のような毎日を -33ページ目

雲のような毎日を

バイクトライアル、写真、登山、スノーボード、バイク、趣味のことを色々と書いています。

バイクトライアルを初めて約2ヶ月目の練習風景です。

今のところバイクトライアルを始める前に想像していた上達のペースは上回る感じで出来ることが増えていってますが、0から1は誰でもグンと伸びるはずで、これから2から3、3から4と挑戦することのレベルが上がるにつれて伸び率も悪くなっていくと思います。

一人で練習しているので効率的な練習方法が分からず遠回りをすることもあると思いますが、腐らず地道に練習していきます。

youtubeでお手本にしている人の動画があるのですが、その人の過去の動画でバイクトライアルを初めてまもない頃のものがありました。
内容は「初めてダニエルができた」という感じで今の僕と同じ位のものでした。
上手な人にもそういう時があったんだなと思うとやる気が湧いてきます。





雲のような毎日を
昨日は砺波市の夜高祭りに行ってきました。


祭りを見に行ったというよりは、飲みに行った先でちょうど祭りが行われていた訳でどんな祭りなのかの事前情報も無くちょっとだけ覗く程度の気持ちだったのですが、山車の綺麗さとその山車がぶつかり合う迫力に魅せられました。


出かける前には祭りを見るつもりなどなかったので添付の画像は解像感の悪い携帯のカメラで撮影したものですが、デジイチを持って行かなかったことを後悔するほどきらびやかに形作られた山車が沢山あり、その一つ一つが独創性のある素晴らしいものでした。


山車の飾り物は竹のような木で骨格が作られていてその上に和紙を貼り模様が描かれています。基部は太い丸太を格子に組んでいて、丁度デコトラのバンパーのように突き出しています、それを上方に上げながら勢のいい掛け声とともに引っ張ってぶつけて相手の山車の飾り物を壊すという豪快で男らしい祭りです。


家から1時間程の距離ですがこれだけの素晴らしい祭りがあるということは初めて知りました。

世間は狭いようで広く、まだまだ知らないことの方が遥かに多いということを改めて感じました。





今日は5週間練習の続のいた消防操法大会が終わりました。

明日からは毎晩の練習と付き合いの飲みがなくなるので久しぶりに普段の生活が戻ってきます。


溜まってしまったやらなければいけないことと、やりたいことを消化していきます。






雲のような毎日を

ヘルメット置き場になっている愛車のセロー255


5月でセローの自賠責保険が切れたので加入しようと思い保険屋に値段を聞いたらあまりの高さに驚いた。

250cc以下の場合1年で9,510円2年で14,290円もするという・・

5年まで一括で支払えて年数が多いほど割引率が高くなります。

単年契約で9,510円に対し5年の一括払いの場合は1年辺り5,610円になりますが、支払いが28,060円にもなります。

これじゃあもう少し足せば僕が今欲しいと思っているキャノンのコンデジG1XやG15が購入できてしまいます。


そういえば一昨年も自賠責保険の予想以上の高さに驚きながらも悩んで2年分の保険料を支払ったことを思い出しました。


そもそもこの先5年もセローに乗るかわからないし、去年の走行距離は5km走ったか走らないかだったはずで、車が身近にある生活を送っていると年々バイクに乗りたいという欲求が薄れていくのを感じて、何よりどれだけ費用対効果が悪いんだという話です。


気づかないうちに2年縛りの任意保険に入っていてもう1年残っているからと思って自賠責保険に入ろうと思ったもののあまりの高さに「ちょっと考えます」と言って断ってしまいました。



薄給のくせに多趣味で秋に結婚を控える身としては削れるところは削り、抑えるところは抑えなければいけないという切実な現実があります。

リフォームでローンも増えるし・・


せっかくフロントブレーキのオーバーホールをしたのに・・

久しぶりにバイクで通勤でもしようかなんて思っていましたが考えてしまいます。


ただ、金が掛かるからと言ってバイクを手放してしまえばこの先10年以上バイクを買い直すことがが困難なことは明白・・どころか、未来永劫そんな機会は訪れないのではないかとさえ思えてくるので気を落ち着けてじっくりと検討することにします。


若い頃には当たり前だったことや夢や希望が現実という高い壁に押しつぶされていくような気がします・・・




考え過ぎか(T▽T;)












雲のような毎日を
EOS kiss x6i + EF-S 18-135 IS STM

地元の消防団の操法大会のため四週間も練習が続いていてそろそろ疲れが溜まってきました。
秋に結婚を控えていて衣装や招待状の準備と、それと並行して自宅のリフォームの打ち合わせがあったりでなかなか時間が足りません。


もちろん最優先はトライアルの練習なんですが、7月には北アルプスへ行く予定なのでその準備と体力トレーニングもしなければいけません。
去年の北アルプスの縦走では途中で膝を痛めて辛い思いをしたので、その対策として出来るだけ装備を軽くしたいと思い一眼レフの替わりになるモノを物色中です。
去年はテン泊装備にフィルムの一眼レフだったのでそれと比べると今回は小屋泊まりにデジイチなのでずいぶん違うとは思いますが、できれば大キレットを通りたいと考えているのでキヤノンのG1XかG15ぐらいが良いかなと思っています。


トライアルで使用するヘルメットは今まではスノーボードのバッグカントリー用のものを使っていましたが、本来冬に使うものだけあって通気孔がほとんど無く汗だくになってしまっていたのでヘルメットを新調しました。
BMX等で使われるようなストリートっぽいものやOGKのクリフと悩みましたが、これからさらに暑くなることを考慮して通気性と値段を重視して選びました。
ロード向けの自転車用としては比較的帽体が大きくなく、被っても乗っかっている感が少ないんじゃないかと思うし重量は200g程と、とても軽いので気に入っています。

と、まあ、いろいろと忙しくてネタに困ったので近況をツラツラと書いてみました。






少しダニエルが出来るようになりました。
これまでダニエルを重点的に練習していたことは無くて、どちらかというとスタンディングとホッピング、オットピの練習ばかりしていました。

ダニエルの練習時間が少ない割に漕ぎを入れられたのは、漕ぎを入れる感覚がオットピに近いからだと思います。

ダニエルが出来るようになるには半年から一年はかかるんじゃないかと思っていたので嬉しい誤算です。

少しづつ回数を増やしていきたいし、その場でのダニエルも出来るようになりたいです。



雲のような毎日を 今までも小さなマメはできていましたが、ダニエルの練習を始めるようになって右手の薬指の付け根のマメが大きくなってきました。


左手はリアブレーキを操作するため右手ほど強くハンドルを握らないようでひどくありません。


これがダニエルの練習の時にけっこう痛くて、この痛さのために躊躇してしまって上手くできないことが増えてきました。


漕ぎを入れたダニエルはどうかすると10回程続くようになってきたのですが、このマメの痛みが収まるまでちょっと別の練習をするしかないのかなあという感じです。


あと、10回程調子良く出来ているときはまだまだいけるという感覚があるのですが、次第にリアブレーキを握り込む力が弱くなってきて、リアブレーキが滑って終了してしまうことが多いです。


捲れて背中から落ちたりも経験しました。


意識して強く握りこんでも効果はありますが、十分な制動力を発揮できるほどの握力が続かなくなってくるので、やはりダニエルの練習には軽い入力でガツンと効くリアブレーキが必要だと痛感しています。


先日の記事でVブレーキにある程度投資したのでもう少し突き詰めてみようと書きましたが、こうなってくると同じような金額の投資で確実に効果の見込める油圧ブレーキも気になってきてしまいます。



雲のような毎日を

さらにフロントブレーキも制動力には満足しているんですが、片押し対向2ポッドの受け側のパッドをせり出してブレーキレバーの握り代を少なくなるように調整しても、しばらく練習すると調節したパッドが押し戻されてブレーキレバーの握り代が大きくなって操作性が安定しないようになっています。



雲のような毎日を (受け側のパッドはキャリパー裏側の六角レンチで調整 これが使用しているうちに比較的早く押し戻されてしまう)


こうなってくるとフロントブレーキは油圧ディスクにしたいなあと思ってしまいます。


個人的には油圧かワイヤーなら十分な制動力が得られるのであればメンテナンスと気軽さからワイヤーがいいと思っていますが、夏のボーナスまでにはもう少し時間があるのでじっくりと考えたいと思います。


今のところリアはAvidの Single Digit UltimateのVブレーキが評判がいいようなので試してみたいと思っているのですが、調べてみるとずいぶん取り扱いが少ないようですし、結構前からあるモデルのようなので今でも手に入れられるか心配です。


さらに金銭的に余裕があればフロントを油圧ディスクにしようかな、と思っています。






雲のような毎日を
今日の7時頃の空です。
仕事終わりでふと見上げると山の向こうが綺麗に焼けていました、夕立上がりの空です。

山の向こうは綺麗な夕焼けなんでしょうね。



自転車用のスタンドを購入しました。

今まではバイクを逆さにしていましたがこれで普通に立てた状態で保管できます。

整備の時も楽になるでしょう。
雲のような毎日を




雲のような毎日を
MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド DS-30BLT

安いししっかりしています。

何より高さ調節が2段階に限定されていて不用意にガバッっと開いてしまうことがなく割り切った感じがいいです。

24インチ~26インチまでの対応とありますが20インチでもご覧のように問題ありません。



雲のような毎日を






随分と記事を寝かせてしまいました、

4月9日に訪れた富士サファリパークのネコの館で撮影したものです。

雲のような毎日を



雲のような毎日を



雲のような毎日を




サファリパークのネコシリーズは今回で終了です。







朝4時半に起きて山菜採りに行ってきました。


雲のような毎日を
EOS kiss x6i + EF35 f2



雲のような毎日を



雲のような毎日を
新緑が気持ちよかったです



雲のような毎日を
雪解け水で増水した川の渡渉を計4回、めちゃくちゃ冷たかったです



雲のような毎日を



雲のような毎日を



雲のような毎日を



雲のような毎日を
霊峰白山の大汝峰と剣ヶ峰


父と二人で午前中一杯歩いて、ウド、クグミ、ギョウジャニンニク、フキノトウを採ってきました。

総重量およそ70kgで足腰フラフラになって帰ってきましたが、父はへっちゃらのようでした。


山菜を採っている途中で羽化したてのセミを見つけました。

6月初めの標高約1500mでもうセミが成虫になっているのを見つけて驚きました。

そういえば去年か一昨年に同じ山で今の時期にクワガタを見つけて、その時にもこんなに早いのかと驚いたことを思い出しました。