メンテナンスとセッティング 【2016/6/3】 | 雲のような毎日を

雲のような毎日を

バイクトライアル、写真、登山、スノーボード、バイク、趣味のことを色々と書いています。

PC20にメインジェット#100を付けていましたが、もう少し絞ってもいいんじゃないかと思っていたので#95を試しました。
しかし#95はスロットル全開域の伸びが明らかに悪くなってパワーが出なくなったのですぐに#100に戻しました。








ヤフオクで手に入れたフロントキャリパーに付いていたブレーキパッド。
残量はたっぷり有りタッチもしっかりしていて取り付け直後は良く効くと思っていましたが、硬いだけでちっとも効かないので交換することに。
なんの車種のキャリパーか分からなかったので付いていたパッドの品番から検索すると、初期のNSR50のパッドが合うようです。
少し探したところ、もう選ぶほどラインナップされていないようだったのでデイトナの赤パッドにしました。
今まで付いていたパッドはAPEのフロントディスク化キットに付いてくる中華パッドみたいで、当たり面を確認すると随分走っていたにもかかわらずパッド全面がディスクに当たっていなくて、一部の面積だけで制動していたようです。
パッドを換えたら満足の効きになりました。



10W-40を使っていましたがフリクションロスを減らして少しでもパワーを稼ぐために10W-30、少し奮発してホンダのG3に交換しました。
ギアの入りが良くなり軽く吹け上がるようになりました。




ギア比の変更、ドライブスプロケットを15Tから16Tに。
今までは5速できっちり吹けきって93kmでしたが、4速が中途半端で使いにくかったので少しロングにして上り坂などで4速を使えるようにしました。
5速で吹け切らなくなりましたが最高速はほとんど変わらず、下り坂でレブに当てずに速度を乗せられるようになりました。
今まで5速で粘って登っていた坂は4速でちょうど良くなって積極的に4速が使えるようになりましたが、風や登りの影響は受けやすくなりました。
もっとパワーが欲しい。




たったの80ccですがセッティングが煮詰まってきてかなり良く走るようになりました。
パワーが無いぶん少しの変更で効果が体感できるところが楽しいです。