雪解けが進んで本格的に乗れるようになる前にフリーギアとチェーンのメンテナンスをしました。
フリーギアの隙間からパーツクリーナーをたっぷりと吹き付ける。
内部の汚れが出てきたら次はラスペネをたっぷり吹き付ける、これだけ。
これなら分解する手間が要らないので楽チンです。
ちなみに、556は時間が経つと油分が飛んじゃうのでだめだそう、ラスペネなどグリスが含まれているものじゃないといけないということです。
地味な基礎の練習、U字溝を縦に並べてスタンディングです。
フロントホップでスタンディングをするとフロントが左右に振れてしまう私には難しくなかなか立っていられません。
これが出来ないと自然地形の足場の狭いポイントでスタンディングが出来ないのでどうにかしたいと思っています。
それと、ホッピングでU字溝に乗ったり降りたり、右から左への得意方向は問題ないのですが、左から右へは意識してしっかりと跳ばないとリアが付いて来ません。
あらためて基礎の練習をすると、基本的なことがずいぶん疎かになってしまっているなと思いました。
もうすぐ2年になるのに情けないなぁと悔しくなります。
ホッピングをしていたらフロントのスポークが折れました。
20インチでのホッピングよりもMTBの方が楽に飛べるんですよね、車体は重いけどポジションが自然なのとタイヤ、ホイール、フレームのしなりが大きく緩やかなので自然に跳べるのかなぁと。
最近はMTBが楽しくてよく乗るんですが、20インチのクイックさに体が付いていっていないから上達が遅い→楽しめないんじゃないのかと悩んでいます。
5キロほど体重を落とせば変わってくるんじゃないかとも思いますが、それも難しいです。