お酒が好きです。





飲むペースは平日なら週に2日程(家飲み)、土日は家か外出先かどっちかで1日は飲んでます。



あんま飲んでないですね。。




おわり








というのは冗談です。
一人ブログで一人突っ込みをしてしまいました。




さて、自分のお酒のルーツを辿ると、大学時代(大人になってからよ)にビールの美味しさを知り、その後ワインでダラダラ飲むことにハマり、今はコスパが良くて保存もできるウィスキーを良く飲んでます。




まぁ、高い酒でなく安い酒ばかりなので、色々聞かれてもネットで得た知識を話すだけという悲しい状態です。



ワインもウィスキーも共通してるのはグラスに注いだ時にカッコいいんですよ。
馬鹿にされるかもしれないけど、直感でいいなぁ~って思った時はそれに従うようにしてます。




料理も見た目が大事とか言うけど飲み物も同じだと思います。




酒に酔いたいだけでなく、そんなことしてる自分に酔いたいんですよ。※厨1




あとどちらも薫りが良いです。
クンカクンカするとそれぞれいろんな薫りがしてたまんねぇんです。



何か気持ち悪い表現しました。。



ワインは好きだったけど、外で飲んでると学生時代も社会人になってからも嘲笑(は言い過ぎかもしれませんが)されたのと、一度開けると保存がきかないので最近疎遠になっちゃいました。




日本はそんなに酒飲む習慣ないのでワイン1本を3~4日じゃ開けられないんですよね。基本自分しか飲まないし、料理しないからそっちにも使えないし、時間に終われて無理矢理飲むなんてナンセンスだし。




その点ウィスキーは保存が効きますし、気軽に色々な飲み方が出来るのが魅力的でした。



ハイボールにハマり始めたのも大きかったです。仕事終りに行くような大衆居酒屋だと大抵決まった種類のウィスキーばかりだったので、たまには違うハイボールも飲んでみたいと思ったのです。



で、とりあえず近くのスーパーに行きました。今思えば酒屋とかいった方が良かったなww



スーパーとは言え、10種類くらいは置いてあって、ラベルを見てるだけでワクワクしました。



とりあえず初心者だし王道のサントリー角を買いました。菅野美穂が買えって言ってる気がしたんです。




自分でロックアイスとソーダ水を買ったのも何か嬉しかった。


ソーダ水なんて何のためにあんだよ、だったらコーラとかキリンレモン買うだろとか思ってたんですが、こういう為にあるんですね。。



ネットで分量とか調べて作ったハイボールが美味しかったことwwww



以前会社の同期からもらった豚とメタボ注意と書いてあるジョッキで飲みました。



これで俺はウィスキー好きになれたと勘違いし、調子に乗った私は機会があればウィスキーを買うようになりました。



お金がないのですが、高いのではなく安いやつばかり買ったのは、まずはボレーが出来ないとスマッシュは打てないと思ったからです。



実際のテニスではどっちも駄目でしたが。。




で、その後買ったのがジョニーウォーカー赤、フォアローゼス、I.W.HARPER、1年近く経ちますが、まだもってます。




で、その後にウィスキー完全ガイド買って読みふける。


お恥ずかしい話ですが、スコッチとかバーボンの違いもこの時知りました。
日本のウィスキーはSUNTORYが強いこと、シングルモルト、ブレンデッド等の種類があること等、色々と知れて良かったです。


この少し前に見た映画「探偵はbarにいる」で松田龍平がバーボンソーダを頼んでるのを見て「ハイボールと何が違うの??」とか色々考えたくらいです。。




でもお酒飲まない人達は、そんなこと知らないんじゃないかなぁなんて勝手ながら思ってます。



こんな感じ外で飲んだ時にお店に色んな種類のウィスキーが揃えてあると興奮します。



特に~12年はたまらないです。
家じゃ高くて飲めない、けど一杯や二杯なら全然手が届くのです。





最近思ったのは外で飲むときは皆と語り合い、家で飲むときは自分と語り合ってるんだなぁということ。※厨2




結婚したら角の2Lペットボトルしか飲ませてもらえないと言われてますが、角は好きなのでそれもありかなとは思います。



いや、でもフォアローゼス旨いからそれくらいは欲しい。。あのフルーティーな感じが癒されるのです。



こんな時間に終バス来るのを20分も待つとか無駄な時間を過ごしてるので、今日は帰って酒が飲めません↓↓



ゆっくり飲みたいのよね。






※厨二病発言です。





Android携帯からの投稿



自称ゲーマーの私は幼い頃からテレビゲームと共に育ち、大人になった今もゲームから卒業できずにおります。




最近はあまり騒がれなくなりましたが、任天堂のwiiが発売された当初は普段ゲームをやらない層がゲームをやっているのを見て微笑ましい気持ちになりました。
こっちの世界へおいでぇ(-.-)y-~



前置きが長くなりましたが、そんな私がここ数年でホントに面白いと思ったゲームがあります。
2011年9月にフロムソフトウェアから発売されたPS3用ゲーム「ダークソウル」です。


http://darksouls.fromsoftware.jp/aota/index.html

ラルクあたっく




作品の世界観は中世ヨーロッパ的ダーク・ファンタジーを基礎に「王と騎士のハイ・ファンタジー」、「混沌の炎」、「死と地の底」の三要素を拡大したものと開発者の方がおっしゃってました。


ラルクあたっく

ラルクあたっく

ラルクあたっく



以下このゲームの魅力を三点ほど。





一つはゲームバランス。
このゲームは、所謂レベル上げをしながらステージをクリアしていくアクションRPGで、

これまで数々のゲームをやり込んできたベテランゲーマーも音を上げる程の難易度があります。



これだけならただのマゾゲームなのですが、この作品の魅力はその絶妙なバランスにあり、

何回もゲームオーバーになりながらも徐々に攻略のコツや敵の弱点などを掴み、

ステージをクリアしたときの達成感が半端じゃありません。


また、良く考えればクリアできるように作られているので、いたずらに難しい訳ではないのです。




初見では一つのステージをクリアするのに20回近くゲームオーバーになることも珍しくありません。




ラルクあたっく

ラルクあたっく


二つ目は他のゲームにはない新しいオンラインプレー。
本作の前作にあたるデモンズソウルの頃からですが、これまでの他作品とは異なるオンラインシステムが特徴的です。






ポケモン以降、“友達と対戦する"ゲームが多く流行り、モンハン以降“友達と一緒に戦う"ゲームが流行りましたね。




後は“友達と一緒に冒険する"オンラインRPGとかですかね。やったことないのでごめんなさい。




前置き長くなりましたが、この作品のオンラインは他人のプレイに介入するという手法をとっており、例えば他人がボスと戦うためにステージを攻略している所に敵として乱入して邪魔をすることが出来ます。


ラルクあたっく



その為、頑張って進めている所をベテランプレーヤーが乱入してきて倒されてしまうこともあります。





このオンラインのベテランプレーヤーの強さは普通にそこらのボスより強いので、

乱入されたら逃げたり隠れたりして相手が入ってこれないボスエリアまで辿り着くか、

相手を倒さなくてはなりません。





襲う側も襲われる側もこの時の緊張感がたまりません。

子供の頃に遊んでいた鬼ごっこ、隠れんぼと同じくらいの駆け引きと緊張感が楽しめます。





また述べたような難易度に加えてベテランまで乱入してくるんじゃ益々やる気なくすぜ

とお思いかもしれませんが、ちゃんと救済措置もあります。





プレーヤーには生身と亡者の2つの状態があり、一度死んで亡者になると他のプレーヤーから乱入されなくなります。見た目はおぞましくなりますがww

ラルクあたっく


生身の場合は他のプレーヤーから乱入されますが、健康的な見た目であり、且つ他のプレーヤーを二人まで召喚することが出来ます。亡者の場合はこの召喚ができません。





攻略に行き詰まったら他のベテランプレーヤーを召喚して、乱入してきたやつを返り討ちにしたり、

ボス退治を手伝ってもらったりできます。

ラルクあたっく



また、文字やボイスのチャットがない代わりに、

地面に文字を書いて他のプレーヤーにヒントが残せます。

このヒントもあえて文字を組み合わせて作るようにしているので、

限られた情報しかヒント送ることができません。

が、、、それが逆にイイ味出しております。。




ラルクあたっく

「この先待ち伏せあり」や「この先宝あり」というのも嘘なのかホントなのか。。

進んだら罠があってゲームオーバーということも良くあります。

結構半々くらいですww




また、絶妙な難易度と書きましたが、このゲームは敵と戦う時、1対1と1対2では圧倒的に状況が変わります。





例えば序盤の雑魚敵(FFでいうゴブリン)は中盤にもなると一撃で倒せる程楽勝ですが、これが3人にかこまれると殺られてしまうこともあります。

ラルクあたっく




なので、どんなに恐ろしく強い人が乱入した場合、素人でも3人いたら案外勝てたりします。

この辺りがのバランスがリアルで面白いです。




オンラインと通常のソロプレイが上手く融合し、

“一期一会”の感覚を大事にしたシステムがとても新鮮でしたねぇ。






三つ目は世界観です。
敵もステージもおどろおどろしく“ダークファンタジー"の世界が徹底して作りこまれています。

それぞれステージは分かれておりますが、すべてのステージがシームレスで繋がっている為、

実際にその世界に“いる”感を凄く感じられます。


序盤のボス

牛頭(ごず)のデーモン


ラルクあたっく

こいつは前作をプレイしていたので一回で倒せました。

初心者は5回くらいで倒せるのかなぁ。



その次あたりに戦うであろう

山羊頭のデーモン


ラルクあたっく
こんな怖い山羊は初めて見ましたwww

最初は7回くらいゲームオーバーになりましたww





初見では無理ゲーだよと絶望した

貪食ドラゴン

ラルクあたっく

先っちょのが顔です。

腹に巨大な口があります。



ラルクあたっく
よくこんな敵思いつくよなぁと関心しました。


ラルクあたっく

掴まれたら食べられて即ゲームオーバーでした。





序盤の山場

魔女クラーグ


ラルクあたっく

上半身はセクシーお姉ちゃん、下半身は蜘蛛で

火を吹いてきます。。




中盤の山場

竜狩りのオーンスタイン(右)&処刑人スモウ(左)


ラルクあたっく
2対1なので誰か助けを呼ばないとばこばこ

やられます。


オーンスタインは王の4騎士の一人という大変凄いお方です。






中盤のステージ

黒い森の庭


ラルクあたっく

攻略ルートは自分で自由に選べるので、人によっては

序盤にも来れますし、終盤になる人もいるでしょう。

暗くて広い森なのですが、このステージを生身で歩いていると

オンライン上の他のプレーヤーが「狩猟者」として続々と召喚され、

襲いかかってきます。




それらを返り討ちにするか、木々の間に隠れるか、走って逃げるかは

プレーヤーそれぞれです。


襲う側になると面白いですねww






本来、このようなゲームは僕のようなマイノリティにしかウェルカムされないのですが、上記のようなことが受け入れられまさかの大ヒット。
国内でも37万程売れ、世界では150万本以上を記録。

この会社最大のヒット作となりました。


ラルクあたっく
去年の冬に追加されたダウンロードコンテンツで登場のボス

「騎士アルトリウス」かっこいいですねぇ。

王の4騎士の一人の大変凄いお方です。





昔のファミコンゲームのような難易度なので

当時を経験した大人世代に受けたのかもしれません。



2012年日本ゲーム大賞優秀賞に選ばれた

知る人ぞ知る名作です。



私は発売日に買ってもう何回かクリアしているのですが、

昨年冬にダウンロードコンテンツが発売されたから再度プレイし直しています。




2014年にはダークソウル2の発売が

予定されておりますので、今から楽しみです。


Android携帯からの投稿


明けましておめでとうございます。
久しぶりの日記ですが、今年は人生の節目となることが沢山あるので、それらを楽しく記していけたらと思います。



今日はこんな吹雪いている中、藤子・f・不二夫ミュージアムに行って来ました☆



普通であれば絶対に行かない天気ですが、ここはジブリ美術館と同様にチケットによる事前予約制の為、変更することが出来ません。



登戸の駅からバスが出ておりましたが、雪によってバスも遅れており、バス停で雪まみれになりました。



そんな中で、市営バスがドラえもんの仕様になっていて癒されました。


ラルクあたっく


ネットの情報通り、食事をするカフェがかなり混んでいた為、まずは整理券を取りに行きました。



約70分待ちだったので、その間に館内を見学しました。



料理はどれもキャラクターがモチーフになっているので面白かったです。


ラルクあたっく

ラルクあたっく

ラルクあたっく

ラルクあたっく


あまりボリュームはないので腹ペコの際は注意が必要かと。。



雪だったので館内での数少ない撮影スポットの屋外スペースが残念なことになってます。



雪ならではのシュールな写真が撮れたのは良かったですがww

ラルクあたっく

ラルクあたっく

シアターでは15分ほどのオリジナルストーリーを上映しており、珍しいコラボも見ました。



モジャコウ、21えもん、エスパーまみ、チンプイ、キテレツ等の今の子供じゃ知らないであろう懐かしいキャラの展示、グッズも多いので大人世代の方が楽しめるかもしれません。
(結構な大人だと思いますが。)




今日改めて思ったのはドラえもんはギャグ漫画だったんだということでしたww

ラルクあたっく

帰りはオバQバスでした。


ラルクあたっく
ボタンまでオバQ仕様ww

ラルクあたっく
テイクアウトのどら焼きとあんきパンラスクです。


Android携帯からの投稿

どうも私です。



ついこの間まで真夏だったのに気がついたらもう10月ですね。


最近ロッテリアに行ってメニュー見るとバーガーにチーズとか目玉焼きとかトッピング出きるようになってました。



ってか前から出来たんですけどメニューに載ってないので普通は知らないですよね。



ピザメニューですが、ハンバーグ系に半熟たまご入れると旨かったです。こういうのは嬉しいですね。



それに比べて評判悪いのがマックですよね。急にレジ前のメニューを撤廃して、頭上のメニューで選んでくださいっていう不親切対応+単品売らせたくないオーラ満載でネットでは非難続出してますね。


マックの主張みると、レジ前でのプレッシャーの緩和とか言ってるけどだったら見易いメニュー作れって話ですよね。



ネットでは自分でメニューを作った人もいるようで、これが見易いと評判みたいですww






なんかファーストフード語ってしまったあせる



社会人4年目ですが、煙草もギャンブルもやらないので酒は大好きです。



ただ終電逃したりと最近やっちまうことが多いので、何か考えないと行けないですね。。



とりあえず、仕事は辛いですが周りに恵まれ何とか頑張り、プライベートも楽しい感じです。



ハロウィンライブ行きたかったなぁ。

Android携帯からの投稿
9月15日の土曜日にVAMPSのライブに行ってきました。



VAMPSとはL'Arc~en~Cielのhydeのソロプロジェクトの延長上で、当時サポートメンバーだったギターのKAZと組んで立ち上げたユニットです。



ラルクとは違って洋楽を意識したハードロック路線なのでバンド少年(学生時代にバンドに憧れていた少年)だった僕には相性がよいのです。



僕はVAMPSライブは初めてだったので連れに教えてもらいながら会場へ。



会場前にはお花がいっぱい飾ってあり、ざっと見て清春、LOUDNESS、チャン・グンソク、DAIGO(メンタリストでなくウィッシュの方)などなどでした。



いつもながらHYDEソロ時代の曲もやってくれて懐かしかったです。



スクリーンに時間が写されてて6:66(実際には7:06)と同時に音が流れて始まるのは
かっこよかったです。



久々にジャンプやらシャウトやら疲れました。翌日は昼前まで爆睡です。



SEX BLOOD ROCK'NROLL最高!




Android携帯からの投稿