V-MAX発動のブログ -2ページ目

V-MAX発動のブログ

へら鮒釣りとへら浮子製作、釣技研究、月例会の様子などを綴っています!
子供の成長と家庭での出来事も綴ります!

横利根の試釣、大会中に日研本部の方々と釣具、とくにカーボンロッドについて話す機会が何度もあり、寿命について話題になりました。

カーボンロッドに『寿命なんか無いでしょ!』と話をしたほとんどの方々捉えているようでした。

本業では自分も物造りのプロとして、様々な素材を調べたり、図面におこしたり、製品にしたり…
樹脂やGFRP、CFRPも扱います。
もちろん強度計算もしますよ!
先日のFX21のネタにも載せましたが…
断言します!

カーボンは負荷を掛けた分だけヘタリます。
買ったその時が100点なら、1〜2tも釣れば半分の50点、コイやレンギョを掛け過負荷を何度も何度もかければさらに下がり30点。
ベロンベロンの竿です!
もし…性能の劣化がないのであれば買い換えの需要はグンとなくなります。
自分は27尺でも竿尻にサルカンで65-80のハリスを使うので、道糸の伸びと竿のヘタリには相当敏感です。
新品のウチは問題無く出来ても、必ず劣化は訪れます。

タイヤの空気圧の管理やオイル交換した際に変化が判らない人には意味が通じないかな?


参考文書、初心者向けの内容です!

『CFRP入門/情報サイト』より抜粋
初心者向けCFRPの疲労特性評価の考え方
CFRPは疲労しない、という話を聞いたことがある方がいるかもしれません。しかし、現実問題としてCFRPは疲労破壊します。Staticな破壊ではなく、疲労特性を考慮することは、部材設計の許容応力などを決定するために需要です。CFRPの疲労破壊については、多くの研究者が評価方法を提案されており、論文が多数出ています。

今回は、CFRPの疲労、主にプリプレグで成形した製造物に関する基本的な考え方を説明したいと思います。

樹脂は疲労する
少なくとも樹脂は疲労破壊します。熱硬化性、熱可塑性に関わらずです。CFRPは、体積として少なくとも30%は樹脂を含んでいます。樹脂の耐荷重が繊維よりも低いことを考えると、樹脂の疲労が実質CFRPの疲労と考えてもよいと思います。

また、樹脂単体では存在しない、炭素繊維との接触部、つまり繊維/樹脂界面が存在しており、疲労破壊挙動は複雑になります。

界面接着が先に剥離した場合、樹脂がある程度の面積で接触界面を介して繊維に伝えていた荷重を、樹脂が剥離個所の先端付近で集中的に負担することになります。そのあとは、剥離個所先端から徐々にき裂が進行し、複数のき裂が連結したところで最終破壊に至ります。

界面接着が強力な場合は、樹脂内部き裂が進展し、最終破壊に至ります。界面近傍に高い応力が集中しますので、そこが起点となります。個人的な考えでは、こちらの破壊モードの方が界面から破壊するよりも危ないと思っています。

界面が剥離する場合、界面があるていど剥離したら応力が再分配されて、上記のように応力集中箇所は存在するものの、やや安定モードに入るのに対し、樹脂のき裂は一度進展したら、止まることなく進展し続けます。それは、界面の応力集中が至る所で存在するためです。

繊維方向を含んでいても疲労破壊する。
例えば、プリプレグは疑似等方積層体などで、構造物を設計しますので、疑似等方の場合の疲労試験をする必要があります。

ただし、そのような試験片を作製した場合、普通は試験片のエッジから層間剝離が始まり、最終的に0度層のみが残り、剥離した層によってこすれて徐々に0度層が削れて最終破断に至ります。

そのような現象は実構造物ではエッジさえ保護していたら生じない現象であるため、非繊維方向を含んだ試験片の疲労はあまり意味をなさないと考えます。

0度方向の疲労試験は難しい。
では0度方向の試験しかできないのではないか、と思われるかもしれません。しかし、0度方向の疲労試験は難しいのです。

試験片への引張荷重はグリップを介するせん断荷重が変換されて与えられるものですが、せん断荷重により、グリップ付近が損傷しやすくなります。タブも剥がれます。

この問題を解決するために、特殊なタブ形状などを検討しているグループも存在しますが、未だ決定的なものは存在していなかったと思います。JIS規格では引張疲労試験が規格化されておりますが、タブ形状や使用する接着剤については明記されておりません。

マイクロクラックの発生と損傷剥離の進展
マイクロクラックと層間剝離の進展速度については、疲労試験で確認可能です。基本的に層間剝離はマイクロクラックが発生した個所から発生します。そして、構造物は0度方向が破壊しなくとも、層間剝離が多数発生していたら、仮に荷重を支えられたとしても安全とは言えません。したがって、層間剝離の疲労予測は非常に大事です。

マイクロクラックは例えば[0/90]sなどの90度層が内側に存在する試験片を用いて、疲労試験を行い、疲労サイクルとともに増えるクラックの数を数えます。試験片を破断させないので、ルーペなどを用いて目視でクラックの存在を確認することができます。

層間剥離については、モードⅠとモードⅡの疲労試験で予測可能です。これらについては、単なる疲労試験とは異なり、同じ荷重または変位で試験を続けると、剥離進展とともに、剥離先端のエネルギー解法率が変化するので、工夫が必要です。

ここで得たマイクロクラックや、層間剥離の進展については、シミュレーションなどで、部材内部の応力を評価し、マイクロクラックが発生する疲労サイクルや、そこから進展する剥離面積などの予測に活用できます。

最後に
構造物の長期信頼性評価には、疲労特性評価が不可欠です。評価は非常に難しいですが、プリプレグを用いた製造物の場合、樹脂の疲労をベースに層間剝離を予想することが0度方向の疲労特性評価以上に重要だと考えます。


この内容が釣竿に合致するかどうかはわかりませんが…
長竿を好んで使う者として…
魚の取り込みの際にS社のテスターが長尺を真後ろへ倒して取り込みなさいと進言してました…
自分は絶対にやりません。

折れるのはキッカケが傷の場合がほとんど。
気温が氷点下っていうのも問題です!
エポキシ樹脂は紫外線も低温も苦手です。


あとは…製品そのものの出来!



3年ぶりの横利根決勝戦に長野地区選手で参加。

自分は6回目になるのかな?


3日の放流も過酷で、その疲れが取れないまま4日の夜中に出発!

現着は5時半。



吉本さんから写真を頂きました!

ありがとうございます!

モンベルとダイワで真っ黒で統一。



コンビニで朝飯を済ませて、中島屋から試釣に出舟です。


小松屋方面を3時間ほど攻めましたが…

ボラとギルの祭りです。


中島屋方面に舟着け。

コイとボラ、ギル祭りで…


舟の件、吉本さん、阿川さん、お世話になりました💦

初めて舟着けにてこずりました💦

水竿を刺してる間に3メートルは流れてしまう…

断念して対岸に岸着け。





焼肉を食べて、生ビールを4杯。

締めのラーメン…

煮干し玉?要らないなあ…


部屋で飲み直し。

やっぱり『よなよな』ですね!


決勝当日。

なぜかいつも良い天気です!


釣り方は15尺、1〜1.5本の感嘆&グルテンセット


釣れることは釣れましたが…

ボラとギル祭りは変わりません。



底釣りはコイツらがウヨウヨ!
50cmからメーターサイズまで。



中華料理の中島屋さん美味しいらしい!




2日間で、まともなへら鮒の顔は拝めず惨敗です。心が折れてしまいました…


結果は魚を見たのは私だけ。

成績は過去最低…言えないくらい悪いです。


アメブロ繋がりだった水無月支部の『RYUさん』と電話&LINE交換できたのが収穫です。

スマホは残念でしたね💦

…中々の色男でしたよ❗️


ウチのW貫地区長と九州の地区長が仲が良かったのも何かの巡り合わせか⁉️



気持ちを切り替え

13日の美鈴湖例会でリハビリーも兼ねての21〜24尺のチョーチン両ダンゴ❣️

24〜28尺の底釣り❣️を楽しむ算段でいます。

深い所に500〜700gの魚が居るんです!

そいつらと戯れたい!



本部役員のみなさん、トーナメント参加の選手のみなさん、お疲れ様でした‼️

お世話掛けた方々…ありがとうございました💦


3時半に家を出て…
スタートは柳久保池から!

特大を網中に195kg放流。


10kg=10枚〜でした!


芋井の軍足池に大=240kgと、飯綱湖に大中を240kgづつ放流。






浜津ヶ池も大と中を計200kgちょっと。


だぁれも手伝いに来ない池でした…


飯山市の針子池!

行政と有志が上手く噛み合った池です。


皆んなでお金を出し合い、釣り場の整備と管理をし、理想的な釣り場です!


12時に終了です。

さすがに疲れたのに…

明後日は横利根です…

 


追記…

美鈴湖が冬季のヘラブナ釣りを禁止にするとか…

個人的には放流魚を翌春までそっとしておくのは賛成ですが…

釣りが出来る他の湖沼も限られているため…

受け皿としてのキャパをオーバーしたり、近隣住民に迷惑を掛ける可能性があります。


年券制度の再開を希望します。

中綱湖と柳久保池は漁協の絡みで年券が5000円です。

あと飯綱湖と軍足池が年券を実施してますが…

聖湖、美鈴湖、みどり湖…も是非‼️

売上げ確保やカワウの飛来対策、行政にも柔軟な対応を求めます。

腕章や札で提示し、管理人や集金者が判るよう…


また放流バッジ分の割引も日釣りは100円、年券なら1000円引くとか…

模索して貰いたいですね‼️


お金のある内に…FXの予備品を中古品で購入。

右は元から持ってた奴。

左が新規、程度はまあまあ!

メインをサブにして、今回買った奴をメインで使おうと思います。

1〜2tも釣れば軽量カーボン竿は間違えなく終わると思ってるので、良い竿は分散して長く楽しめたらと思います。


19尺以下は要らないけど、22.5尺と…

R26尺が欲しい…

R24尺が予想以上に掛け調子と振込み性能が良かったんです!


まだまだ魔界は続きます💦


10月の末に良い思いをしてる柳久保池の網外に今年も来てみました!


桟橋の位置が多少変わってます。

仕切り網は背中側です。


チョーチン両ダンゴ

19尺→24尺→20尺→24尺…

浮子はグラスSP

ハリスは65-80

ハリはリフト8号

エサは水、カルネバ、天々、凄麩、段バラを各1

ボソの反応が良い時は凄麩、ネバが良い時はカルネバをパラパラと混ぜて使います。





尺から尺3寸までを7枚!

デカいの2枚撮り忘れました…


尺1でも700gはありますね!


釣れたのは全て24尺です。

セット地合いですが、楽しめました!


岸の底釣り組は完全凸!


感嘆やグルテンセットなら15尺くらいからでも攻められそうですが…

サワリは20尺より24尺が断然多くかったです。

冷たい雨が入れば尚良くなると思います!


放流魚じゃなくて、こういう魚が自分は好き!

完全なネイティブとは言えませんが…

中綱湖と柳久保池は外せないですね!


24尺でダンゴを5ボール楽しかったです‼️