こんにちは!ふみです!
引退ブログということで、私が日本大学女子ラクロス部で書く最後のブログです。
いつ以来のブログなんだろう。
多分、ちょっと長くなりますがお付き合いください。
でもさすがに4年分語るのは大変なので、ショートカットVer.でいきます。笑
まずは私がこの日大女ラクに入部した時の話。
私は高校までバスケットボールをずっとやってきました。大学でももちろんバスケのサークルに入ろうと思ってました。
新歓行ったり見学行ったりしました。どこのサークルも楽しそうだなっていう印象がありました。しかしどこか私の思っていたものと違ったのです。
でもせっかくの大学生活。何か体を動かしたい。サークルに入りたい。同じ想いを持つ仲間がほしい。そう思ってました。
友達とサークルのブースを遠くから眺めていた時、2つ上のある先輩に声をかけられたのです。それが私とラクロスの出会いでした。
しかし実家が学校や練習場所から遠いこと、金銭面、色々考えて2回その先輩の勧誘を断りました。
でも私はその時「この先輩との出会い、繋がりを大切にしたい、残しておきたい。」そう思ってました。だから2回も断ってしまいその先輩には今でも申し訳ないことしたなと思ってます。笑
でも感謝の気持ちの方が大きいです。私とラクロスを出会わせていただき、また諦めずに私を勧誘していただきありがとうございました。
で、2回も勧誘を断った私が
なぜ今ここにいるかって話ですね。
最初は「なんだこのスポーツ?」って思ってました。名前は聞いたことあるけど馴染みのないスポーツだったので、戸惑いました。でもその先輩がとても優しく、しかしとても怖いくらい強くラクロス部を推してきたのです(笑)バスケ経験者も多いし絶対向いてると思う!という言葉に心動かされ、とりあえず体験会に参加しました。
上級生のパスが速くて強くて取れなかったり、グラボが1発で取れなかったりして難しいスポーツだなって思いました。しかし思った以上にラクロスが楽しかったこと、また先輩方の雰囲気がとても良かったことから私はラクロス部への入部を決めました。
(新歓合宿)
入部当初はラクロスが楽しくて楽しくて仕方がありませんでした。できないことは多いものの切磋琢磨する仲間がたくさんいて、どんどんできることが増えていって自分の成長を感じることができたからです。
自分から意見を発することが少ない私でしたが、育成の先輩方がたくさん声をかけてくださり、同期にもラクロス部の雰囲気にも溶け込むことができました。
時に優しく時に厳しく指導していただき、育成の先輩方には本当に感謝しています。
ここでちょっと話変えます。
私はこの4年間ずーっとラクロスに熱があったわけではありません。何回もモチベーションが下がり、ラクロスから距離を取っていた時期があります。ラクロス自体は好きだったけど、なぜかやる気にならず練習を休んでいました。
相談しようとも思えず気持ちを切り替えられなくて、乗り越えるまでに時間がかかり、同期やチームに迷惑をかけていたと思います。今考えると自分の責任の無さをとても申し訳なく思います。
(3年生の時の夏合宿)
私が練習に行ってなかった時、ある人から
「頑張ろーよ。私が前向きになれたのはふみにたくさん支えてもらったからだよ。だから、人として返したいなーって思って。本当に感謝してるよ。」
とLINEをもらいました。
私はこのLINEを読んで1人で泣きました。
なぜかって??
それは私がこの人に支えてもらってる立場だと思っていたから。この人が前を向いて頑張ってる姿を見て、私も頑張らなきゃって思った時期があるから。
この人との出会い。この人の存在。
私にとって本当に大きいものでした。
ありがとうございました。
【大学生活は社会に出るための準備期間】
この言葉は私が中学生だった時に担任の先生に言われた言葉です。そして、大学生活があと数ヶ月で終わろうとしてる今でも大切にしている言葉です。
私はこの日本大学女子ラクロス部での様々な人との出会いに感謝しています。大所帯だから色んな人がいます。共感することが多く気の合う人がいます。でも逆に気の合わない人もいるし、苦手な人もいます。
様々な人がいるからこそ学べたことがたくさんありました。社会に出るための準備ができる環境がこのラクロス部にはありました。つらいこと苦しいこと、楽しいこと嬉しいこと、ラクロス部にいたから経験できたことが数多くあります。この素晴らしい環境に4年間いられたことに私は感謝しています。
また、卒業して社会人になった今でも連絡を取りご飯に連れて行ってくださる先輩がたくさんいます。
また、こんな私と遊んでくれたり、ご飯に誘ってくれたりする後輩もいます。
そんな人たちにも私は感謝しています。
ありがとうございます。
この大学生活4年間をこのラクロス部で過ごしたこと、この4年間で出会った人との繋がり、これこそが私がこれから社会に出て壁にぶつかった時、苦しくなった時、それを乗り越える糧になってくれると思っています。色んな事があった4年間だったけど、入部したことに後悔はありません。
同期とディズニーに行ったり、学年会で騒いだり、ミーティングで真面目に話したり、同期との思い出はいつまでも心の片隅に置いておきます。
(4年間共に過ごした同期) 敢えてこの写真。こんな私と4年間一緒に過ごしてくれた同期に感謝しています。日大女ラクに入って本当に良かったです。
ありがとうございました。