東京司法書士会所属の認定司法書士で~す!お気に入りは、オペラとwineで~す♪
演奏家としての活躍もさることながら、作曲家としても高く評価されており、スタンダードとして広く演奏されている楽曲もある。グラミー賞に21回ノミネートされ、11回受賞している。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
March 01, 2025 23:14:01
1953年(昭和28年)のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言し、これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 28, 2025 04:51:31
1878年(明治11年)のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。パスポートは、主権国家の中央政府が、特定の国民一人に対して発行する公的書類で、「最も国際的通用度の高い身分証明書」である。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 20, 2025 01:35:23
色彩的な管弦楽と旋律豊かな声楽部が調和した名作で、日本が舞台ということもあり、プッチーニの作品の中では特に日本人になじみ易い作品である。特に第2幕のアリア「ある晴れた日に」は非常に有名である。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 16, 2025 22:40:01
「春一番」の語源や初出については諸説あるが、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して、2月15日が「春一番名付けの日」とされている。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 14, 2025 22:35:18
1968年(昭和43年)のこの日、日本初のレトルト食品の「ボンカレー」が発売された。「ボンカレー」の「ボン」はフランス語の形容詞「bon」(よいの意味)に由来する。一人暮らしの独身男性でも簡単に食べられることから、「チョンガーカレー」とする案もあった。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 11, 2025 23:43:29
「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とする。2月11日は、1873年(明治6年)に制定され、翌年から実施された「紀元節」(旧祝祭日では四大節の一つ)と同じ日で、日付は古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位した日に由来している。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 10, 2025 21:25:58
2001年(平成13年)2月10日8時45分、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、米国ハワイ州のオアフ島沖で、浮上してきた米国海軍の原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没。乗務員35人のうち、えひめ丸に取り残された教員5人と生徒4人が死亡した。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 09, 2025 22:35:15
日付は「ふ(2)く9)」と読む語呂合わせから。本場下関では河豚(ふぐ)を「福」と同じ発音で縁起がいいことから「ふく」と言う。ふくの普及と宣伝が目的である。この日には下関市内の恵比寿神社で豊漁と航海安全を祈願し、「ふくの日祈願祭」が行われる。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 08, 2025 21:47:12
1887年(明治20年)のこの日、「郵便マーク(〒)」が決定された。「郵便マーク」と呼んでいるが、「〒」は「郵便記号」と呼称されており、「郵便マーク」は「〠」を指す。郵便記号(〒)は日本国独自のもので、日本国外では郵便記号として利用はできない。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 07, 2025 22:53:34
北方領土は現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指し、記念日の日付は、江戸幕府と帝政ロシアで最初に国境の取り決めを行った1855年(安政元年)の「日露和親条約」の締結日に由来する。日本政府が閣議決定で制定した。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 06, 2025 22:11:59
1961年にN響の指揮者に招かれ指揮活動を開始するが、感情的な軋轢のためN響からボイコットを受ける。小澤はたった一人で指揮台に立つという苦い経験をさせられ、指揮者を辞任する。このため日本では音楽活動をしないと決めて渡米した。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 05, 2025 21:28:58
1936年(昭和11年)のこの日、全日本職業野球連盟(現:日本野球機構)が結成され、プロ野球が誕生した。「職業野球連盟設立の日」とされる。当時の加盟チームは、東京巨人軍・大阪タイガース・阪急軍・名古屋軍・東京セネタース・大東京軍・名古屋金鯱軍の7チーム。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 04, 2025 21:30:33
冬の終わり・春の始まりを意味し、春の気配が立ち始める日という意味で「立春」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。この日「立春」の前日が雑節の「節分」となる。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 02, 2025 23:15:01
1919年(大正8年)、東京市街自動車に初めて採用された女性車掌(バスガール)が1月31日、東京・南千住の教習所を卒業し、新宿-築地間で2月2日から業務を開始した。初の「バスガール」は19~30歳の37人で初任給35円という当時としては高給の待遇が話題になった。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
February 01, 2025 22:23:35
1953年(昭和28年)のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行った。2月1日午後2時、東京・内幸町にあった東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
January 31, 2025 23:12:59
1882年(明治15年)のこの日、明治生命で日本初の保険金受取人が現れた。保険の加入者である神奈川県警部長が心臓発作で急死し、遺族が1000円を受け取ったが、支払った保険料はたった30円だった。保険会社は大損をしたが、生命保険が広く知られることとなった。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
January 30, 2025 22:23:51
1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(現NTT)の市内公衆電話の料金が3分間10円になった。それまで1通話10円で、時間は無制限だったが、長電話防止のために始められた。この時代には「テレホンカード」も、100円硬貨の使える「黄電話」もまだなかった。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
January 29, 2025 22:52:08
1957年(昭和32年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設された。この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、日本を始め12ヵ国による観測網が敷かれた。タロとジロの生存、宗谷が氷に閉じ込められてソ連船に助けられるなど、多くのドラマがあった。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
January 28, 2025 22:57:02
1986年(昭和61年)のこの日、アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー号」が打ち上げ後、わずか74秒で大爆発を起こし、乗務員7人全員が死亡する惨事となった。世界中にテレビ中継されている最中の出来事であった。 【Twitter】 【Facebook】 【YouTube♪】
January 27, 2025 22:09:12
LawTokyo
続きを見る >
フォロー
一覧を見る
フォロワー: 172 人
RSS
著作権についてのご注意