Xに、エジプト考古庁のザヒ・ハワス博士が来日していると流れてきてましたが。



関係があるかどうか分かりませんが、来年開催されるそう。


古代エジプトファンとしては

必ず行く絶対行く。

世界中を巡回している展覧会なので、見応えがあると思います。


それにしても、大エジプト博物館はいつ開館するのでしょうか。

今年3月オープンってネットで見たけど。

そもそも2019年頃にはオープン予定だったのに。

日本からのODAも一度で足りず、二度。

建設期間が長くなればなるほど、費用がかさみますから。



ファラオのミイラは三年も前にお引越し済み。

そりゃあゴージャスなパレードだったわよ。

あの時の期待感といったらなかった。

それなのにまだオープンできないってどういうことなのよ。


とうとうラムセス大王自らが出稼ぎに。

オープンする前に施設が老朽化してもおかしくないから頑張っていただきたい。


エジプトに行かずに見られるのは有り難いですけど、複雑。


待っている間に、古代エジプトもいいけれど、もっと広範囲の古代史を知らないと話にならないな、と調べ始めたりしてます。


トロイア戦争の時代の地中海世界についての本。

海の民について書いてますが、きちんとした結論は無し。


でも、ヨーロッパでは売れたらしくて、続編が出るそうです。

研究の成果は出たんだろうな真顔

一応出たら買います。


最近、脳の勉強をしなくてはならなくて、読むべき分野の本が増えました。


40人分の研究成果が短めの文章に集約されてるから、凄く良いです。

一冊読み切らないとよくわからなかったぞ、という事がぎゅっとまとまってる。


お勧めです。