子育てと教育の寄り添いびと

佐藤みふゆ(グランマみーこ)です。

ご訪問ありがとうございます。

 

詳しいプロフィール

 

 

 

■受付中のイベント・講座

 

5/28早稲田・目白パワースポット散策&潜在意識を活用する「ことだま質問

 

【募集】6/21<夏至の癒しと浄化>~無意識の影響・思い込み・とらわれから解放されよう!~”

 

 

 

 

友人の渡辺多美子さん(たみちゃん)の

Facebookの投稿に

共感したのでご紹介させていただきます。

 

-----------------------

 

たみちゃんが

川原茂雄さんの投稿をシェアしていました。

 

-------------------

 

 

忌野清志郎さんが高校生のときに

母親が新聞の人生相談に投稿していました。

 

 

そのときの内容がネットで話題となっています。

 

 

2009年に惜しまれながらこの世を去った

伝説のロックミュージシャン・忌野清志郎さん。

 

 

 

 

清志郎さんが3歳のときに

実母は33歳の若さで亡くなられています。

 

 

その後、清志郎さんは

伯母夫婦に養子として引き取られました。

 

 

育ての母親の名前は久子さん。

久子さんは、高校生になった清志郎さんの将来を案じて、1969年11月4日の朝日新聞の人生相談に投稿しています。

 

 

 

そして、こちらが当時掲載された内容です。

身上相談のコーナーでは、

映画監督の羽仁進さんが回答しています。

 

 

****************

 

 

十八になる私の子供は

小さいころから寝起きのいい方ではありませんでしたが、

高三になってからは登校時間になっても起きず、

遅刻はしょっちゅう、月に一日は休んでしまいます。

 

 

私どもも口がすっぱくなるほどいい、

先生から注意を受けましたが、

相変わらず直そうとしません。

 

 

性質は内向的でハキハキしませんが、

お友だちには好かれているようです。

高校を卒業したら美術大学へ入る予定でしたが、

最近は進学したくないと申します。

 

 

それと申しますのが、お友だちと三人で組んで

ギターをひき、自分で作詞、作曲したのを

レコードに吹き込んだり、

あちらのホール、こちらの放送局と時々出演して

多少は受けているようです。

 

 

学校を休んだ日は一日中寝ております。

こんな状態をくり返していては、

心身ともにダメになってしまうのではないかと心配です。

 

 

どうしても大学へ行かないのなら

高校を出てお勤めをしてほしいと申しますと、

お勤めなどいやだ、ギターのプロになるのだと申します。

 

 

私どもには何が何だかわからなくなりました。

プロには簡単になれるものでしょうか。

学校へまじめに行かせるには

どうしたらよろしいでしょうか。(東京都・H子)

 

 

**************

 

 

こちらが羽仁進さんの回答です。

 

 

お母さんの心配するお気持はもっとものようですが、

よく考えてみると、十八歳というお子さんのことを、

こうまでいちいち立ちいって心配されるのは、

かえって甘やかしていることにならないでしょうか。

 

 

十八になれば、だれでも自分の将来のことを

考えるでしょうし、ギターなど才能を要し、

しかも職業としては人気を要するものを

一生の仕事としてえらぶには、

お子さん自身不安があるにちがいありません。

 

 

それをお母さんが、先に立って口うるさく言いすぎては、

お子さんが自分を見失ってしまうおそれがあります。

 

 

ズルズルとこれで終始するよりは、

思いきってある期間をお子さんに与え、

好きな道で努力してみて、それがだめなら、

先生や親の指示に従うとか、あるいは自立するとか、

決断させてみるのも、ひとつの方法ではないかと思います。

 

 

*******************

 

 

これに対して、たみちゃんはこう書いています。

 

 

 

---------------------------

 

 

「過干渉」と「愛情」をすり替えてない?

 

 

多くの大人は"心配"から物事を見る。

 

 

親の言う通りにして、心や体を病んでしまう子どもが

どれだけたくさんいることか。

 

 

病まなかったとしても、

その子は(自分はダメだ)と

自分への信頼を持てなくなったり

社会に出ても、人や世間と自分を比べ、

個性を生かせずに苦しんでしまう可能性が

あると思うのです。

 

 

本当に愛していたら、

その子を信頼することじゃないかしら。

 

 

親自身の中にある心配や、生きてきた年数分の経験が 

それを拒むかもしれないけど、

親と子どもは違う存在。そして生きてる時代も全く違う。

 

 

 

その子を見守り、

その子の可能性を応援し、

もし上手くいかずに戻ってきても、

「だから言ったでしょ!」

「世の中そんな甘いもんじゃないのよ!」

なんて傷に塩を塗るようなことは言わずに、

ただホッとできる場所・安心できるスペースを

そっと用意してあげる。。。

 

 

それが出来たら

親子はもっと良い関係になると思うなぁ。

 

 

そして上手くいかなかったその時に、

心も体も安心して 充分に休めた子どもは、

また力を取り戻し、自分で新しい方法を考えて、

また外へ歩き出すと思うんだよね。

(親子だけでなく、上司と部下など、歳の差がある関係に起きやすい出来事な気がする。)

 

 

<転載ここまで>

 

 

----------------------

 

 

私の考えは、たみちゃんと全く同じです。

 

 

1.子どもは親の所有物ではなく親とは違う人間。

 

2.「心配」より「信じる」

 

3.親(家庭)は子どもの港。

  外で疲れたり傷ついたりして帰って来ても

  家庭でエネルギーチャージして

  また外に出て行く。

  家庭は、そんな安心安全の場。

 

4.親は子どもの一番のファンであり

  応援団長であり続ける。

 

5.「親」という字は「木の上に立って見る」と書く。

  コントロールするより見守るスタンスで。

 

 

私の考えをザッとまとめると、こんな感じかな。

 

 

それが「親ヂカラ」だと私は思うのです。

 

 

もし、親が思うレールに乗せていたら

忌野清志郎さんの才能は開花しなかったことと思います。

 

 

 

 

 

 

無限大の愛と感謝と祝福と調和をあなたへドキドキ

みーこより

 

 

みーこからのしつもん

 

「信じて見守っていますか?」