出典:漫画『SLAM DUNK』井上雄彦 第9巻より 

 

 お客様企業のベストスコア更新に寄り添う「経営キャディ」の猪子です。 

 何を投稿しようか考えたところ、たまたま私達は法律科目試験をパスした法律屋さんであり、かつ、たまたま憲法記念日だったということで、ベン図の重なり合うままに「憲法」及び「法律」についての話をしようかと思います。

 数ヶ月前に、愛知県は知多半島南端を周遊してきました。日間賀島の古き良き宿に宿泊後、常滑にて焼きものを物色し、西尾市の一色で鰻を食し帰宅するという1泊2日旅でした。

 メインイベントであった日間賀島紀行として、今回はそのノーヘル事情について法律学をしていきたい。

 例によってあらかじめ断りをいれると、ルポルタージュ的投稿をして島の現状を告発し、それを取り締まらない島における警察権力の腐敗までを追求せんとするような熱きジャーナリズムは残念ながら持ち合わせていません。

 事実として、島に上陸して驚くのが原チャリを移動手段とする島民の多さと、その運転者のノーヘル率の高さである。おそらく80パーセントを超えていたように思います。中でも、おそらく70代(ヘタすりゃ80代)のお婆様方がノーヘル2ケツで出動していくたくましい姿に度肝を抜かれました。
 

 さて我が国は法治国家であり、当然ながら日間賀島においても道路交通法は適用されます。
 具体的にいうと、同法第71条の4第2項には「原動機付自転車の運転者は、乗車用へルメットをかぶらないで原動機付自転車を運転してはならない。」と定められています。

 ここで、国民としては「原付き運転時にはヘルメットをかぶりなさい」という行動規範を与えられているのですが、このルールについてどのようスタンスを取るべきでしょうか。

 この点について、憲法学者の長谷部恭男教授の、原理・憲法・実定法に関する次の指摘は示唆に富むように思えます。
 

「「この状況で人として本来すべきことは何か」を最終的に判断するのは、いつも自分自身である。実定法の条文は、所詮、実践的な判断の補助手段である。物神として条文を崇め、自分の判断を放棄することは、人であることを放棄することである。」
「憲法も原理も、結局は理由によって支えられ、支えられる理由によって射程が限定される。いかなる法も憲法も原理は、人がいかに行動すべきかを究極的に決定するわけではない。決定するのは理由である。いかに行動すべきかの判断を実定法や憲法の規定に丸投げすることは、人であることを放棄することである。」
『長谷部恭男著 憲法学の虫眼鏡「その16 憲法よりも大切なもの」より抜粋』

 引用しておきながらもなるほど難解なので、そんなときはサブカルチャーに目を向けたい。

 つまり、漫画『スラムダンク』の「鉄男を鉄男たらしめているもの」である。
 

 また拡大解釈すれば、映画『戦場にかける橋』で捕虜となったニコルソン大佐の生き様が思い出される。
 「この状況で人として本来すべきことは何か」
 すなわち、大佐は、当初ジュネーブ条約を根拠に将校の捕虜としての労働従事を拒否しながら、共に捕虜となった部下たちを守る目的のもと積極的に敵国を利する架橋を手伝うようになる。そして、最終的には自らの存在意義の拠り所となった「橋」への自国の橋爆破作戦を妨害するに至るのである。

 余計にわからなくなったところで話を日間賀島に戻します。
 ほとんどの自由は、最小限度で制約されうる。これが日本国憲法のスタンスです。
 道路交通法上、ノーヘル運転の違反点数は1点である。そして、反則金は0円である。
 これが、ノーヘルに対する我が国の最小限度の制約である(これが軽いか重いかは個人の評価にゆだねられる)。


 この程度の制約である「理由」は、ノーヘル運転が自己加害的行為であり、かつ、依存性等とも無関係な行為であることなどでしょう。


 しかして、この制約と天秤にかけられる自由は「自己責任のもとヘルメットを外し風を感じて原チャリで走る自由」である。
 「島」というある意味でわかりやすい状況下で、自由を選択する余地を自分の中に残すことが自分を自分たらしめるのである。   

 場合によっては死ぬかもしれんけど。

ラバール新メンバー、レシーバー「山田」です。
お客様のご要望、事務所内での要望すべてレシーブいたします。

「たのしかったー」そして「暑かった」💦
先日、清流マラソン(ハーフマラソン)に初参加しました。
普段はレクリエーションバレーボール(通称レクバレー)に勤しんでいますが、新しい挑戦をしてみたくなり、マラソンへ初参戦です!!

この日は真夏日となり、マラソン初心者にとっては、かなり過酷な状況。救急車の音もあちこちで聞こえてきました。
暑いし、きついし、思った以上に距離が進まない。
そんな時、沿道からたくさんの声援、差入れ、水のシャワーを頂き、足取りも軽くなり、無事、完走することができました。
主催者、ボランティアの方々、応援に駆けつけてくれた方、これなくても応援メッセージをくれる家族や友人などなど、本当に沢山の人に支えられ、楽しくマラソンができた事に感謝しかありません!!
完走できたことはもちろんですが、それにも増して、人の優しさに触れた事が、今回のマラソン大会参加の一番の喜びでした。

そういえば、
走るコツは腕を振ることだと教えてもらったことがあります。
バレーボールは脚を使ってボールを運ぶ。
それぞれ直接関係無さそうなところが実は一番大切。
では仕事は…。
頭ではなく、心でしょうか。

色んなコツを知るべく、まだまだ私のチャレンジ(try)は続いていきそうです!

こんにちわ

自社株式の承継支援を得意とする司法書士の「松井」です。

 

前回のブログに書きましたが、

4月14日(日)に長野県伊那市に

セミナーをしました。

 

セミナーを開催前に、2時間前に早く到着しました。

伊那のご当地グルメであるソースかつ丼を食べに行きました。

「田村食堂」というところでめちゃ繁盛していました。

10人ぐらい待ち。

 

実は、学生時代(25年前)に

伊那のソースかつ丼をはじめて食べ、

そのおいしさとボリュームにびっくり。

そっこうでファンになりました。

その後、何度が行くことに。

 

学生のころを思い出し、

つい、がついて食べました。

 

おなかも満足し、セミナー会場へ到着。

まさかの事態が・・・

 

会場主催者の方が、

「お昼食べてないでしょ?」

まさかの海鮮丼が・・・

(心の中で、嘘だよねと現実

 

せっかく用意してくれたので、

海鮮丼も食べることに・・・

 

まさかのセミナー前でおなかがパンパン!

おなかが膨れるのって、

こんなにつらいのですね。

 

暴飲暴食は、駄目ですね。

 

セミナー無事に完了しました。

お客様企業のベストスコア更新に寄り添う「経営キャディ」の猪子です。

 

「Hi Frend!」 彼からのチャットは、いつもこのフレーズからはじまります。

私には「ラマダン」(いわゆるイスラム教における「断食」)を実践する外国人のお客様がいらっしゃいます。

期間中、彼は太陽がのぼっている日中から日没まで何も口にしないのです。

 

今回はラマダンにまつわる私的体験を書いていきます。

 

その前に、自身の宗教観について言及しておくと、私は極めて一般的な日本人であると自負しています。

つまり、年明けには神社を詣出、盆にはナスやキュウリに割り箸を刺して寺で墓参り。さだまさしよろしく「苦しいときだけの神頼み」(『雨やどり』より)をしたこと数知れず、旅先で路傍のお地蔵様の頭を撫でたかと思えば、異国の地で観るラファエロに圧倒され感激するタイプだということです。

 

陽の没する大地、モロッコ王国。

遡ること約15年前の2009年9月、日出づる国からのバックパッカーである私は、カサブランカからフェズへ向かう列車に揺られていました。

その年のラマダンは、乾季と雨季のちょうど変わり目にあたり、それは一年で一番激しく一番美しい時期でした。

ラマダンゆえ、街のレストランや食堂は日中休業しており、旅行客もランチ難民となり図らずも空腹を余儀なくされます。

 

日暮れ頃にさしかかっており、大都市を結ぶ列車の中は大変混雑していたのですが、車内は妙にざわつき、乗客はにわかに外の方や時計を気にしだしている様子で、私は何か落ち着かなさを感じながら電車に揺られていました。

 

しばらくすると、突然「WAA!!」と歓声が上がり、皆一斉に窓の外を覗き込みます。そして、口々に神様の名前を呼びながら隣り合う乗客同士で握手やハグを始めるのです。

それは陽が沈んだことを意味していました。

 

日没はパーティの開始の合図でもあり、皆それぞれ鞄からジュースや水、またサンドイッチやパン、スナック菓子やチョコレートにクッキーを取り出します。

あぁ、そうか、皆この瞬間を待ちわびていたんだ。そんな思いで眺めていたように記憶しています。

 

と、ここで驚くべきことが起こりました。

乗客は各々が持っていた自分の飲み物や食べ物を、封を開けて少しつまんだあと、隣の人へそれを回しはじめたのです。

私達の関係性は、「さっきたまたま隣り合わせた」ということのみです。

乗客全員がそれを行うので、異邦人の私の手元にも20秒間隔くらいで、次から次へと飲み物と食べ物が届き、少しつまんで隣へ渡しました。車内はまさにパーティ状態で、笑顔と談笑が咲き乱れます。

 

15年の時を経て、ラマダンの目的は「与えるための準備」なのだと顧客の彼から聞きました。

 

私を含む典型的な日本人は、他の宗教や人種信条に対して、無難なポジションと謎のバランス感覚を保っているように思えます。

であるがゆえ、日本人的な無知や偏見や常識の類から逃れるのが難しいことに、可能な限り自覚的でありたいと思います。

 

人種や宗教や言語を超えて「Hi Frend!」と言えることがどれほどの奇跡なのか。

日本人として、「ご縁」に感謝します。

自社株式の承継支援を得意とする司法書士の「松井」です。

 

先日、一宮のアイプラザにてセミナーを開催しました。

 

参加者は60人ぐらい

 

僕は、はなきりん(一般社団法人くらし振興支援機構)という団体から

企画・集客・講演を学んでいる。

 

「軍隊式」と呼ばれ、かなりハード。逃げは許されない。

本当にきびしいのだ。

 

この団体から松井自身が学んで

セミナーで意識していること…

 

それは、

不変的な本質の話、やり方ではなく考え方

を伝えること

 

だって、受講者の考えや価値観が異なるから

 

それに、やり方は、インターネットで調べれば、

多くは解決できる。

 

でも、考え方をわかりやすく

説明するのは、とても、難しい。

 

毎回、みなさんの表情やアンケートを見て、

ブラッシュアップしていくのだ。

次回は、長野県伊那市で開催です。