筍 と 鰻
共通点、わかる人!!
今年はコロナの影響を受けて
楽しみにしていた筍掘りがなくなってしまいました。。。
筍、あくが強いので
石持ちはあまり食べちゃいけません。
(↑旦那)
娘、噛むのが大変な食材はあまり食べない。
結果、私だけが筍を喜ぶ図式。
そうしたところ、ご近所さんから
下ごしらえ済の筍をいただきました♪
やったぁ♪
では、やっぱり若竹煮!
作り方は大雑把!
①土鍋に昆布と水を入れて
びろろーん、とゆったりたゆとうように広がったら、いいタイミング♪
②食べやすい大きさに切った筍を入れて火にかける。
沸騰前に昆布を取り出す。
③土鍋に笊をかけて、鰹節を入れる。(動画参照)
鰹節は薄削りと厚削りと火にかける時間が違うので
パッケージの裏をみて確認してくださいね。
そのメーカーのお勧め時間が書いてあります。
その後、本味醂と白たまりで味を調えて。
新若芽と器に盛りつけて
花山椒をあしらって出来上がり💕
珍しく娘も残さず食べました。
今回使った本味醂はこちらね♪
白たまりはこれ。
まだ使ったことのない人は
是非試してみてもらいたい、愛知の調味料ですよ。
***
さて。サンヨネさんに行くと
鰻がお値打ちに売っていました。
聞けば開くのに失敗した、と頭と尾っぽがないもの。
頭食べないし。
一人1切れあれば十分なので。
フライパンで焼いて
白たまりをさっとかけ。
花山椒をあしらって♪
頂きまーす♪
あー、美味しかった💕
花山椒の時季にお値打ち鰻を手に入れられるなんて
なんてラッキー💕
今、買い物でもあまり話をするな、的風潮ですが
やはり、こういうちょっとしたいい買い物は
対面で話さないとGETできないものです。
***
あ、ところで筍と、鰻の共通点。
分かりました?
答え。どっちも山椒がよく合うね♪
でした!

