お越しいただきありがとうございます。

自然派家庭料理教室 種の実 かいえです。

 

10日間続いたゴールデンウィーク。

とうとう最終日ですね。

 

令和初日を伊勢神宮で過ごした翌日。

白樺湖へ向かいました。

 

 
生ハムは避暑に
 

目的は自家製生ハム原木の山上げです。

 

 

平地の熱い気温を過ごせないので

お世話になっている方の山荘に預けに行くのです。

 

もともとこの山荘のオーナーさんが開いていた

お料理会から発生した生ハム自家製仕込み。

どんどんクオリティも高くなっていきます。

 

 
一人旅の楽しみは産直巡り
 

料理好きは イコール 産直好き

 

長野には沢山の産直があるので

最近一人でうかがう時には

産直巡りをしながら行くのが楽しみ。

 

観光よりも産直巡りが楽しい♪

 

 

遠くの山はまだ冠雪しています。

さすが長野。

 

 

こいのぼりが空を泳いでいた産直。

 

 

この産直で買ったお花。

 

 

なんとなく

かんてんぱぱにも立ち寄りました。

 

一部でここもパワースポット、と呼ばれてますね。

 

今錦の試飲ー!

運転手は呑めません(涙)

 

DNAは味噌

 

トコトコ、のんびりと迎い、

温泉も入って山荘入りすると

私の顔を見るなり

 

かいえさん!!

 味噌持ってきた!?

と聞かれます。

 

?????

?どうした?

?????

 

なんでも、山荘のオーナーが

おいしいおでんを用意してくれていたのですが

お出汁だけで炊く関東風のもの。

 

しかし名古屋から集まったメンバーは

おでんは味噌!

DNAに叩き込まれいている

豆味噌文化の人間たち。

 

ところが誰も豆味噌を持っていなかったので

きっとかいえさんなら

持ってきている!

 

と期待を寄せていたらしいです(笑)

 

ワタクシ、

赤みそ文化の名古屋で生まれ育ち

豆味噌自慢の岡崎に嫁いだ

ガチな豆味噌人間ですので

 

当然持参しております。

 

材料を渡すと

さっそく味噌だれを作って食べたので

 

名古屋メンバーはようやく胃袋とDNAに

豆味噌が満たされて

ほっと出来たようです(笑)

 

だって、ソウルフードだものねぇ。

 

私自身はおでんは関東風も好きなので

あえて味噌つけず頂きました。

 
料理をひたすら作る。
 
山荘のキッチンは「スタジアム」と呼ばれるくらい広く、
集まるのはセミプロや玄人はだしの人。趣味の人。
そして食べてくれる人。メンバーの家族。
 
何を作るかテーマが決まってることもありますが
今回は特になかったので
産直で仕入れた食材、他の人に頼まれた食材で
お料理を展開しました。
 
時季的に山菜が多いですね。
 
メインでは猪の丸焼きや
鯛やヒラメの刺し身に鯛の塩釜があったので
私はそんなメインを支える副菜作り。
 
野菜料理っていうのは
メインにはなかなかならない。
 
 
筍と蕗の煮もの。
 
 
玉こんにゃくとホンシメジの煮もの
 
 
コゴミとタラの芽の胡麻和え
 
猪ケバブに添えた
トルティーヤとサルサ、ワカモレ。
 
 
合鴨のオムレツ。子供たち用。
 
合鴨のオムレツ。大人用にノビル入り。
 
 
これは残っていた食材で市販生ハムとサーモンのサラダ。
 
 
他にも色々作りましたが写真なし(笑)
疲れが出て、
半日寝てた時は撮ってません。
 
参加している大人も子供も
調理できる人は何かしら作ってるので
出来上がったお料理数はすごいものです。
 
全貌をお見せ出来ないのが残念。
 
「かいえさん、ずっとキッチンにいるよねぇ」
と今回も言われましたが。
 
散歩もしましたよ。
 
 
白樺湖に来ると
必ず散歩する道。
 
まだまだここに
春は来ない様子です。
 
次回お邪魔するときは
花満開だといいな。