ひゅうっ、と冷たい北風が吹いています。
 
インフルも流行り始めてますね。
皆様、こまめな水分補給と手洗いうがいで自衛くださいね。
 
私はここ数年アロマディフーザー
ティトゥリー等、風邪予防になる香り付きで加湿しています。
なんと、これを導入して以来、
我が家はインフル無し!
 
是非お試しくださいな。
 
 
おはようございます。
自然派家庭料理教室 種の実 かいえです。
 

 

1/17(木)開催のカレー講座、後2二人お席ご用意できます。

2/19(火)は満席になりました。ありがとうございます。

8名満席としていましたが、

 6名満席にさせていただきます)

 

 

さて。

第一回目の講座「インドカレーと日本カレーの違い」では

ご飯・カレーを作って食べます

 

が。もう一つ。

「こんなに違うの!?」というものもご紹介します。

 

それは

漬物

 

ご飯に漬物。

これは和食ならあたり前ですね。

 

美味しい漬物なら私はそれだけで3杯飯いけます。

 

カレーに漬物と言ったら?

 

そう。

福神漬け

です。

 

私の本来の作り方ですと

3日かかるのですが

1時間ほどで仕上げます

 

かと言って

決して「手抜き」ではありません。

真っ当な手順を踏んで

真っ当な調味料の入れ方を変えるだけ。

 

これをご紹介します。

 

 

あれ?

インドに漬物ってあるの?

 

 

あるんですよ。

北インドだと「アチャール」という呼び方が多いようです。

これも会場で作って食べ比べていただきます。

 

***

 

このカレー講座。

去年はスパイス作りと同時開催していました。

その時とても時間が足りず、忙しくて

生徒様がいっぱいいっぱいでした。

 

カレーをちゃんと知ってもらう講座なのに、

それじゃいけませんね。

 

 

そこで。

じっくり落ち着いて堪能していただきたく為に

3回講座に分けました。

 

1回目はカレーを五感で味わってもらう事。

漬物も加えて深く掘り下げたメニューになっています。

 

2回目に1回目の違いを念頭に置いた上での基本のスパイス作り。

私の販売するカレー粉を使ったランチを食べながら

美味しくするテクニックをお伝えします。

 

3回目は今じわじわと三河にもファンが増えている

南インドカレーの会

北インドでも日本カレーでもない味わいを楽しんでもらいます。

※この料理に必要なハーブを生育中の為

  開催は5月以降です。

 

 

興味のある方はお問い合わせくださいませ。

お問合せ・お申込みは☞こちら☜です♪

 

***
 
他の1月・2月講座も絶賛募集中です♪

お気軽にお問い合わせくださいね💛
お問合せ・お申込みは☞こちら☜です♪
 

 

 

 


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村