新しい年になりました。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
自然派家庭料理教室 種の実 かいえ です。
今年のお節はワンプレートに盛りつけました。
去年、恵那まで買付けに行った
このお皿を使いたくて。
盛付け途中で乗り切るかなぁ?
と不安に思ったほど、種類が沢山!
品数、減らしたはずなのに(笑)
定番のものが多いです。
では、毎年恒例!
💕お節料理覚え書き💕
《お品書き》
・昆布巻き(今年は利尻昆布に油揚げと牛蒡)
・黒豆(有機砂糖味と塩醤油味。のっけたのは砂糖)
・紅白なます(味付けは土佐酢系)
・田作り(松の実とゴマ・メープルシロップで)
・かまぼこ(なんと赤の着色は紅麹という品!これだけ購入品)
・数の子(出汁醤油)
・だし巻き玉子(伊達巻は食べられないので作りませんw)
・八幡巻き(鶏肉に人参・いんげん)
・手綱こんにゃく
・煮しめ(辰巳芳子先生的に1種類づつ煮含めていく方式)
・栗きんとん(100%栗にアガペーシロップ)+クコの実
砂糖使ったの、相変わらず黒豆だけ(笑)
基本、酒(今回日置桜の強力)と本みりん(三河本みりん)。
後はメープルシロップとアガペーシロップ。
来年はこれも本みりんで作っても良いなぁ。
他の調味料は
塩はカンホア。
醤油は海の精とサンヨネ醤油
白たまり。
お酢は老梅
使っている調味料が真っ当であれば
それだけで美味しいものができます。
煮しめはバラバラに盛りつけてあります。
*
<煮しめ手順覚え控〉
まず、蓮根を炊いて。
↓
次に昆布巻きの昆布の戻し汁と蓮根の煮汁で里芋炊いて。
↓
人参をピンで水から炊いて。
↓
最後にずべての煮汁で牛蒡を炊く。
煮汁をほとんど使い切っていく手法ですね。
飾り切りがヘタなのは
不器用だからです(笑)
練習するといいんですが、
野菜くずを出すのに抵抗があるので
上達しません。
ちなみに今回の切りくずは
炊き込みご飯に。
お海苔に巻いて大晦日の晩御飯。
ここで一句。
切りくずも 料理にすれば 美味し飯
おあとがよろしいようで♬
今年もよろしくお付き合いくださいませ♪



