昔。食用の菊と言えば刺身のツマに乗っていた小菊でした。
食べれると聞いて食べたら
苦くて好きになれなかった幼少の頃。
 
何かの折に
刺し身のツマより大きい菊花をおひたしにしたら
齢7歳くらいの娘がとても気に入り
以来、スーパーでの買い物で
勝手に籠に菊花を入れていたっている事態が。
 

 

かきのもと。

という紫色の食用菊花があります。

紫色は好みでないようです。

黄色くないと(最初に見たものを覚えるっていうアレでしょうかw)

 

本日、売り切りでお値打ちになってた

黄色の菊花を見たのでさっそく夕飯に。

あらあら。

見切り品はやっぱり色の変色が、、、

 

と思いつつ娘に出すと

「苦い」と。

そういえば、いつもは甘みを足していたんだった。

と加えると、割と食べていましたが

やはり途中で苦くなった模様。

 

新鮮なものと

見切り品。

 

その差がよくわかった出来事です。

 

実のところ、菊花って

私的には中華っぽいイメージがあります。

 

中華は大好き!

 

そうそう。私の講座の中で中華な講座って言えば

ラーメン!!!

え?それだけ??

実は一人ランチとかに麻婆豆腐とか
夕飯には中華炒めとか,天津系とか

すごく作ってるんですけど

 

講座としてはラーメンしかやってない!

 

おどろきー!

 

 
まぁ、リピートしてください生徒さんが口をそろえて言いますが
「普通の料理講座なら、わざわざ参加しない!
 普通じゃないから、来るんです!」
 
。。。。私的には普段通りのものばかりなんですけど、、、
なんて意見は真っ向から無視されています(笑)
 
ということで。
ラーメン講座も
「それでいいの?」
「これで出来ちゃうの??」
「あ、スープ、飲み干しちゃった!
のに
なんて罪悪感がないラーメンなの!」
 
喉越しよく
するすると胃に入っていき
スープを飲み干しても罪悪感の無いラーメン。
 
そんなラーメンを作る講座は
リクエストで開催をしています。
 
まじかでは
かぁやん商店さんで
11/13(火)に開催されます。
 
麺は師範麺と講師(私)による自家製麺との食べ比べ。
 
お代わりしますか?
といつも半ばで言うのに
ほとんどの方は飲み干していて
「スープもお代わりください、、」とおっしゃられています。
 
大抵即満席ですが
今回はちょっと空きがあるようです。
 
かぁやん商店さんでは
これを逃すと、次の開催は決まっていません。
気になる方は
かぁやんまでご連絡ください!