正月5日目にして初めて家族そろって初詣に行ってきました。

 

 

氏神様には旦那と娘は元旦の真夜中の振る舞い目的で。

(ついでに除夜の鐘もつきに親戚のお寺まで行ってます)

私はのんびり午後にさっと行きました。

 

旦那が正月3日は出勤・夜勤だったので
5日にようやく動ける体制に。

 

豊川稲荷は商売をしてる人たちが、方々から参拝に訪れています。

霊狐塚に向かう参道にお供えされてる幟には

関東から北陸の住所が沢山。

 

本堂から 霊狐塚への途中のお堂にある「七福神おみくじ」

七福神のお守りが入っています。

今年はなんと3人とも大黒様!

(去年は毘沙門天様でした)

大黒様が沢山入ってるのか

はたまた偶然か?

 

露店をにぎやかした後は

恒例の門前町でお稲荷さん購入。

 

 

こんなに買ってきました。

 

 

すみません。少し寄ってます、、、、

 

今年は3店舗。

 

いつも行列している山彦。

今年はかんぴょう巻きのセットがありました。

 

豊川稲荷寿司は、各店で創作稲荷のアイデアを出してるようで。

 

 

まつやではカツ稲荷とか

(※自ら売店にいらっしゃる女将さん曰く

  受験に勝つ!を祈願したお稲荷で

  だから、この商品がけは五角箸(ごかく→ごうかく)を添えてるそうな)

 

 

高知から取り寄せた無農薬柚子酢で作った

お正月限定お稲荷とか。(新聞で紹介されたらしい)

 

ちょっと奥に進むと

ウナギ屋さんが沢山軒を連ねています。

角を曲がったところにウナギ屋さんの前に

稲荷販売の屋台がありましたが、無人。

「昔ながらのいなり寿司」とPOPがあったので

買ってみることに。

 

 

なかよし というウナギ屋さん。

 

 

並べてみました。

左から山彦・なかよし・まつや

色通りの味です。

 

私は一番シンプルななかよしさんが良かったなぁ。

何のかんのと言っても基本のものが好き。

 

まつやさんのカツ稲荷、なかなか美味しかったです。

女将さんが1分くらいレンチンして食べてください。ってお勧めしてくれてました。

(この容器、そのままレンジ入れていいタイプなんですと)

肉は旦那の担当なので

彼に任せたら

なんと魚焼きグリルで上のカツだけ焼き戻してました。

私がレンジ嫌いなので、揚げものはそうやって温めてるのを覚えてたのか、

もしくはお稲荷をあっためるのが嫌だったのか、、、

 

おかげでカリっとした食感のカツになってましたねー。

 

 

炭水化物ばかりだと何なので

野菜料理を作ってお節の残りとオードブル的に盛付。

 

ちなみに醤油味の黒豆の方がウチではよく売れてますw

 

 

**********

1月料理講座は味噌仕込みです。

17日は満席となりましたが、12日と31日はまだ余裕がございます。

是非お出かけください♪

【講座案内】2018 味噌仕込みワークショップ