4月の垰山子供農園の活動は「筍堀り」というので
行ってきました。

娘は子供会総会に出席するため参加できません。

・・・で、一人参加(あれれ?ここは子供農園ではw)

 

 

お茶の葉の隙間に筍があるのが

なんとも西尾らしいというか。
(西尾はお茶(特に抹茶)の名産地です)

 

 

お天気もすこぶるよく。

 

既にまむしが出て来てるらしいので
最初に名人の注意事項をしっかり聞いてから

掘ってきました。

 

猟は大好きなんですが

何分自分で獲物をふるうのが初めてだったので

ダメ出しを喰らうこと喰らう事。

 

 

一区切りして

皆で堀った筍をアヒージョに!

ほうろく屋さんの菜種油をたーっぷり!

 

 

出来たよー。

と出すと

子供がわぁっ!と群がって、そこら中から手がでます。

あ。もちろん大人たちも。

 

4回くらいみんなで作ったかな。
完売。

 

 

天ぷらも。

絶品!

 

なんとなく料理コーナーにずっといたので
一番おいしいところを頂いていました♪

 

 

自分で堀った筍は頂いて家に帰ってあく抜き。

長野の飯田に住んでいた友人に

椿の葉があく抜きに良い、と聞いて

以来、糠でなく、椿の葉であく抜きしてます。

わらびも椿の葉でいいそうな。

今度やってみよう。

 

 

沢山あるので師匠方式で瓶詰にしました。

こうしておけば1年楽しめます。

 

・・・というか。

もし5月の講座で筍が手に入らなければ、使います(笑)

 

5月講座の残席は5/10(水)あと1席です。

検討されている方は、お早めにお申し込みくださいませ。

 

【料理講座案内】5月 山菜料理