飛脚てご存知ですか?
若い人は、ご存知ではないかも知れませんが…
かく言う私も詳しくはないのですが…笑
簡単に説明すると、江戸時代に書類や貨物などを走って運ぶ人
馬などを使うこともあれば、リレー形式で、人から人へ、鎌倉→京都まで走って大切な書類などを運んでいたそうです
すごくないですか??
今ほど、道も舗装されていないのに、60時間以内に届けないといけないとか…
そんな彼等のパワーとなっていたのが…
\\\\\\\ 玄米 ///////
当時の飛脚の食事は1日2回
玄米と漬物を食べて移動していたようです
普段は、それに、お味噌汁や魚など…
そんな飛脚のパワーに驚いた外国の方が、お肉を食べたらもっとパワーがつくのでは⁉️…と思い、お肉を食べさせたところ、まさかのパワーダウン⤵️
玄米はビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含み、食物繊維にいたっては白米の約8倍もの量を含んでいるそうです
玄米は人間が健康でいるために必要な栄養素をほとんど含んでいることから「完全栄養食」とも‼️
よく食事では一日三十品目は食べましょうといわれていますが、これは主食が白米の場合だそうです
主食を玄米に置き換えると、玄米には栄養素が豊富に含まれているので、昔の人のように一汁一菜であっても、健康な体に✨✨
少し前に、乳がん激増の原因でお話しさせて頂いた、1970年代のマクガバンレポートですが、癌や心臓病などの予防に適した食事が、元禄時代の日本食と記されており、予防医学の進んでいるアメリカでも70年代からお墨付きを頂いている玄米菜食✨✨
小学生の頃だったでしょうか…、社会科で、江戸患い?脚気のことを習ったの、覚えていませんか?
お米を精製する技術が進み、江戸などでは白米を食べることが多くなり、参勤交代で地方の人が江戸に来ると脚気になり、地方に戻ると脚気が治る…という歴史のお話し…
歴史から学ぶことがたくさんありますよね✨