学習指導要領って・・ | Youth Worker見習いラフ(´・д・)のブログ

Youth Worker見習いラフ(´・д・)のブログ

若者の選択肢を拡げていくために、「既卒者カフェ」のこと,無認可中高一貫校の構想のこと,社会問題のことについて書いていきます。


(進学塾が教科書をコピペして問題になっている中、)教育関係のメルマガから抜粋です。




『内外教育』よりコラム
―――――――――――――――――――――――――――――――――
《蛸壺の中の蛸壺》
              東京都品川区立大崎中学校長 浅田和伸

 義務教育では今の9教科は要らないんじゃないかと思っている。

教える内容
の索引としてはあった方が便利だろうが、実際の授業や教員免許は大くくりで
いいのではないか。

 日本の教育で一番の問題は、PISAの順位より、国際比較調査で「勉強が楽し
い」「勉強に自信がある」「勉強は将来の仕事に役立ちそうだ」などの率が低
いことに表れているように、勉強を「苦行」にしてしまっていることだと思う。

 本当に高い頂を目指すには厳しい競争も必要だ。だが、大多数の子どもに
とっては、楽しく勉強させた方が自分で伸びていく力もつくだろう。

 勉強を楽しくする方法はハードルを下げることだけではないはずだ。同じ単
元を教えても、単なる暗記になる教員もいれば、生活とのつながりに気付かせ、
考えさせたり表現させたりする指導のできる教員もいる。それこそ、教員の力
量次第だ


 1冊の文庫本を3年かけて丁寧に読み解き、生徒が興味を持ったことをどんど
ん掘り下げさせていく
エチ先生の授業(伊藤氏貴著「奇跡の教室」小学館)は、
国語という教科の枠を超えている。恐らく学習指導要領違反だがこれは悪い
授業だろうか。私はそうは思わない。

 かつて内村鑑三博士は、日本の学校教育は西洋のような「知的修練の売り場」
ではなく「真の人間になるため」の場だと誇った。今の学校は教科ごとの知識
の切り売りになってはいないか。

 各教科の授業より、学校行事や生徒会やボランティア活動などの方が、むし
ろ「人間」を育てている気さえする。だったら、教科ごとに細分化された教員
免許というのは、一体何なのか。

 例えば、中学校では1人の教員が5教科を教えたって構わないと思う。音楽と
美術に演劇も加えて「芸術」という教科をつくるといったことも考えられるだ
ろう。
 エチ先生のように、教科という蛸(たこつぼ)壺を内側から打ち破るような
発想や能力が、現状の打開、新しい教育の創造につながると信じる。

-----------------------------------------------------------


いいですね。こういう発想ができる教育者。


気になってメールしようとしたら、outlookの設定をしていなくて断念。

そして、設定もできない・・・・・

「プロバイダから提供されたパスワード」ってなんだよ。。。



先日の古山さんの話でも、「日本の教員は信頼されていないから、学習指導要領がガチガチになっている。」

というくだりがありました。(゚∀゚ )



誰か、outlook設定の方法を教えてください。