おはようございますにっこり

今日は久々に上3人がみんな登校しました~~~

インフルエンザの猛威はすさまじかったわー

 

 

 

さてさて、すっごく今更なのですが

自由研究のはなしをしようと思います!

 

 

 

我が家は毎年夏休みの自由研究は全員やることにしています。

なぜかというと・・・読書感想文とか他のことが苦手だからです笑

あとは、中1さんが小1の時に金賞をもらったことが嬉しかったようで

そこから毎年やることが当たり前になっています!

 

 

今まで何をやったかというと・・・

 

 

中1さん

小1 スライムづくり(金)

小2 水に溶ける物、溶けない物(銀)

小3 ろ過装置(銀)

小4 糖度調べ(金)

小5 尿素で結晶づくり

小6 酸性アルカリ性調べ(銀)

中1 真空実験(銀)

をやりました!

けっこう実験系が好きなようです1日で終わるからだと思う笑

小学校は全員じゃないから賞をもらえるのはわかるんだけど

中学生は自由研究全員提出なので、その中で選ばれるとは思わなかった

 

 

小5さん

小1 ごみひろい

小2 バターづくり(金)

小3 水に浮く野菜浮かない野菜

小4 琥珀糖づくり

小5 ヨウ素液でビタミンC含有量調べ

をやりました!

実験というより作る系が好きな子なんですが

今年やった実験は見ていて面白かった!

家にある野菜とか飲み物&うがい薬があればできるのでコスパ◎でおすすめ!

 

 

小3さん

小1 牛乳からチーズを作る(銀)

小2 近くの公園の植物調べ(金)

小3 近くの公園の川のプランクトン調べ

をやりました!

上2人とはまた違う感じで、小3さんはコツコツ系です

小2の時は公園でしばらく植物を探していました

酷暑で植物もほぼ死んでましたが笑

 

 

1人1人興味が違って面白いですね~~~

自由研究いらない派の親御さんもいると思いますが、私はいる派!

材料を買ったり用意するのは親ですが、まあそのくらいは面倒というほどでもない

実験している時や調べている時は楽しそうでいいですよキラキラ

こういう所からいろんな興味がわくんだと思うしね。

大げさだけど、考える力とか想像力とかいろんな力がつくと思ってる。

まとめてる時は面倒くさそうだし大変そうだけど

達成感がすごくあるらしい!

自由研究という小さいことだけど

何かをやり遂げるって大事だと思うのでね。だから私はいる派!

 

 

私は何年か前から自由研究ノートを書いています

何を書くかというと・・・

TVでやっていた楽しそうな実験の内容や

ネットや新聞で見かけたもの。ちょっとしたことでも。

 

子どもたちが何気なく発したこととか

↑これはどういうやつかというと

この前は、中1さんの友達が

「ガムとチョコをいっしょに食べたらガムが溶けたんだけど~~~」

って言ってた話とか。

自由研究に繋がりそうじゃない!?というなんてことないのもメモ。

 

 

このノートの中からやりたいものがあればやればいいし

自分で見つけた他のことをやってもいいし、という感じです。

 

 

長くなりましたが、こんな感じです~~~

来年はどんな自由研究をやるのか楽しみですニコニコ