ひとつ前の記事で『続11人いる』の瑕疵を書いたからフォローするわけではないですが、この舞台も素晴らしい部分はたくさんあるなぁとしみじみ思いました。

 

 

特に感じたのが、メンバーひとりひとりの演技と、音楽。

 

 

 

演技については、やはりどぅーの芝居の安心感がすごい。

 

 

水準はとっくに超えていて、そこからさらにどう魅せてくれるかという期待の目で見てもちゃんとそれに応えてくれる。

 

 

自分が最初にどぅーの芝居を見たのは『リボーン』でしたが(それ以前の出演作品はそのあとに見た)、当時はここまで芝居で成長するとは思ってませんでしたよ。

ついでに言うと、ほとんどの舞台で男役をやることになるとも思ってませんでしたよw

 

 

まだまだモーニング娘。にいてほしいとは思いますが、ハロー以外の舞台に出演している姿も見てみたいな~と思います。

娘。にいてもそういうのに出演させてやれるくらいの事務所だったらよかったんですけどねぇ(嫌味)

 

 

 

 

もうひとり、小田ちゃんの演技もべらぼうに素晴らしいと思います。

 

 

なんでしょうねこの子は。

歌もそうだけど、やることすべてを自分のものにしてしまう。

歌を歌えば自分の歌にしてしまうし、役を演じれば自分の役にしてしまう。

 

 

ライブを見ると「小田ちゃんにはずっと歌を歌っていってほしいな」と思うんですが、舞台を見ると「小田ちゃんには本格的に芝居もやってほしいな」と思ってしまうという。

 

 

影の努力あってこそなのはもちろんわかっておりますが、それでもここまでできるとなると、ついつい「天才」などという言葉を安易に使ってしまいたくなります。

 

 

セリフのニュアンスとか表情とか、細部まで素晴らしい芝居。

 

 

WEST公演終盤の、指を切られそうになってタダがかばってくれるシーン。

歌いながら涙を流すんですよ小田フロルが。

「そこで泣けるとか天才かよ」と思いますよね。

 

 

 

 

あとは、あゆみんの芝居も好き。

 

 

あゆみん自身、ダンスと同じくらい演技にも自信を持ってやってるんじゃないかな~と感じるところがあって、相乗効果でさらに良くなってますよね。

 

 

『続11人』で、あの工藤タダと並んで見劣りしないタダを演じられたのはたいしたもんだなぁと感心しました。(上からでごめん)

 

 

あゆみんの、じっと相手の目の奥を見つめてくるときの表情が好き。

 

 

 

 

全員分言ってたらきりがないのでこのくらいにしておきましょう。

 

 

あ、個人的には真莉愛ちゃんの芝居にも期待してます。

とにかく華があるし、神秘的なオナも、直情的なチュチュも結構ハマり役だったんじゃないでしょうか。

今年のファラオでは男の子役っぽいですが、どんな芝居を見せてくれるのか楽しみです。(でも正直、真莉愛ちゃんは女役にしてほしかったかも)

 

 

 

 

 

 

そう、あとは音楽ですよ音楽。

 

 

『続11人』の音楽は和田俊輔さん作曲ですが、この方の音楽好きなんですよ。

『LILIUM』のサントラなんて何回聴いたことか。

 

 

絶妙な中二感がありつつ、ベタにならずにカッコいい。

 

 

『続11人』も、改めて音楽をちゃんと聴きながら見ましたが、やっぱり良いわぁ。

 

 

バセスカとフォースが対峙するあのシーンでは、「僕らの信念」のイントロがかかるだけで泣きそうになる。

 

 

「戦争が始まる」のイントロもカッコいいし、「マヤの火」も名曲だな~と思います。

 

 

この和田さんの音楽のおかげで、物語が何倍も素晴らしいものになってるのは間違いないでしょう。

 

 

『ファラオの墓』も和田さんが担当されるらしいので、大いに期待できますね。

 

 

ちなみに和田さんは、ファラオと時期がまるかぶりなれいな主演の舞台『悪ノ娘』の音楽も担当してますし、夏の『グランギニョル』も担当してるらしいです。なんともお忙しい。

 

 

 

 

 

 

まぁそんな感じで、ちょっと久しぶりに『続11人いる』のDVDを見て、改めてこの舞台の良いところと悪いところ(改善点)が見えたなぁという話を書いてみました。

 

 

 

6月に向けて、舞台観劇のモチベーションを上げていきます。