フルサイズ音源がきたので『泡沫サタデーナイト』聴きました。
余談ですが、一番最初に新曲を聴くときは、なるべくフルサイズで聴きたい。
やはり一曲まるまる聴いてみないと評価できないよね。だからハロステEditはちょっとどうかと思うのよね。
まぁいいや。では曲について。
真っ先に思った感想は、「おおよそ想像通りだな」という、ふざけたものですみません。
いや、元々ハードルを上げまくっていて、そのレベルまできたな、という意味です。つまり褒めてます。
いやぁ見事だ。
ヒャダインさんの『猪突猛進』にも思ったことだけど、これはそれ以上に思った。よくもまぁここまでハロプロ感を出してきたな、と。
事前情報から、たぶん『The 摩天楼ショー』リスペクトのような、俗に言う赤羽橋ファンクがくるんだろうな、と思っていた、まさにそんな曲。
全体的な印象や構成はもちろん、冒頭から最後まで印象的なギターのカッティング、Aメロがマイナーコード(たぶん)で始まり、サビにはメジャーナインス(たぶん)になるところまで、摩天楼ショーの系譜に連なる由緒正しき赤羽橋ファンクじゃありませんか。(似てるというより、同じ方向性ということ)
たしかにそういうのを想像してましたけど、ホントに想像通りのものがきて驚きです。
摩天楼ショーっぽいと言いましたが、それに加えてどこか黄金期の楽曲たちを彷彿とせる雰囲気もあるなと思いました。
たぶん黄金期だったら、モーニング娘。よりも太陽とシスコムーンかメロン記念日あたりが歌ってそう。
なるほどねぇ。
事務所がこの曲をメイン(?)に持ってきたのもわかるよ。
絶対にヲタ受けが良いし、一般受けも狙えるキャッチーさがある。
つんく♂さんのようなアクやクセは希薄でそこがちょっと物足りないですが、まぁ他人なんだから当たり前か。
いくら近づこうとしても、同じようにはいかないし、そうする必要もない。
まぁ褒めてるだけでもつまらないので、あえて不満を言いますと、あまりにも「想像通り」過ぎるということでしょうか。
めちゃくちゃ贅沢言ってるのは承知してますが、なんていうか、そこまで往年の、ヲタ受けする、ザ・ハロプロっぽい曲をいま出すのか、という。
きっと事務所としても、「往年のハロプロ感」みたいなものを求めてるんでしょうね。
でもそれはつんく♂さんにとってはすでに通り過ぎた道であって、もう次のステップにずんずん進んでおり、そういった事務所の思惑とはちょっとズレがあるのかもしれない。
聞くところによりますと、ハロプロに曲を提供するコンテストというものがあったらしいです。(業界内だけでのコンテストでしょうか)
選ばれたときはまだどのグループになるのかも決まっておらず、蓋を開けたら娘。だったので驚いた、とこの曲を作った津野さんがラジオかなにかで言っていたんだとか。
こぶしに提供したヒャダインさんもそうだったのかな?
もしそうだとすれば、やはり事務所としては「往年のハロプロ感」を欲していたんだろうなというのが伺えますね。「ヲタ受けしやすそうな曲」という要素もあるか。
別にそれが悪いというわけではなくて。
ただ、事務所が求めてるのはそういう方向性なのか、と思っただけです。
パッと他のヲタさん方の意見を見てみると、案の定評判はかなり良さげ。
だろうね。オレもなかなか気に入ったよ。
気に入ったんだけどどこか素直に喜べないのは、たぶんオレがつんく♂ヲタだからでしょうw
それと、いまの事務所の体制をいまいち信頼し切れてないという部分もあるかも。
こうして“いかにも”な楽曲を外部から募り、「ほーらみんなこういうのが欲しかったんでしょう?」と言ってる事務所(の楽曲に関する象徴として橋本さん)の顔が浮かんできちゃうんですよねw
言いがかりみたいで申し訳ないんですけども、そんなわけで、単純に曲の良さだけを評価できないところが多少あります。多少ね。
それに、いくら似せてきても、どうしたってつんく♂さんのようにはいきませんし。
むしろ、似ていれば似ているほど、つんく♂さんにしか出せないあの個性との乖離を感じてしまうのかも。
つまり、つんく♂ヲタであるほど、似てるが故に物足りなさを感じてしまうという。
そういう意味では、いっそ全然違った方向性でいくほうが良いかもしれません。非つんく曲に関しては。
つんく♂ヲタとしては、つんく♂さんが作ったいろんなタイプの曲を、ああでもないこうでもないと言いながら聴くのが楽しみでもあるんですよ。
「またこの系統かー」とか「あんまりピンとこないなー」なんて言いつつ、「今回はめっちゃ良い!」とか「最初は全然だったのにどんどん好きになってきた」とか言ってるのが。
つんく♂さんは、自分のやりたい音楽と、それを歌うメンバー(グループ)と向き合って曲を作る人だ、というイメージがあります。
良くも悪くも、世間とかヲタとかが求めているものに迎合はしない、という。
でもいまの事務所さんは、迎合するタイプ、あるいは迎合することも厭わないタイプのような気がして。
曲そのものはさておき、そういう(自分が勝手に感じてる)空気感を素直に評価できないひねくれ者ですみません。
ごちゃごちゃと余計なことを書きましたが、ともあれ久しぶりにこんなごきげんな曲を歌う娘。が見られるのは嬉しいですね。
これで娘。ヲタも、そうじゃないハロヲタも盛り上がるのなら良いと思います。
あ、「おおよそ想像通り」とか言いましたけど、間奏の香音ちゃんのヒーハー!なセリフは想像してなかったなw
あれはまともなテンションじゃできないだろうね。
そういえば、香音ちゃんのセリフだけでなく、レコーディング全体的にめっちゃテンション高くやってくれとディレクターさんに言われて戸惑った……という話をしてましたよ。(あゆみんのANNモバイルで)
それと、これはりほロスヲタの戯言ですが、この曲りほりほが歌ったらめっちゃ合いそうだな~合うだろうな~とも思ったよね。
というか、ちょっと「あれ?りほりほの声?」と感じた箇所があって、だから余計にそう思ったのかも。あれは誰の声だったんだろう。
りほりほの歌声というか歌い方は、こういう曲調のが合う。
ぜひ聴いてみたかったです。
叶わぬ願いですけど。
とりあえず、現時点での感想はこんなもん。
余談ですが、一番最初に新曲を聴くときは、なるべくフルサイズで聴きたい。
やはり一曲まるまる聴いてみないと評価できないよね。だからハロステEditはちょっとどうかと思うのよね。
まぁいいや。では曲について。
真っ先に思った感想は、「おおよそ想像通りだな」という、ふざけたものですみません。
いや、元々ハードルを上げまくっていて、そのレベルまできたな、という意味です。つまり褒めてます。
いやぁ見事だ。
ヒャダインさんの『猪突猛進』にも思ったことだけど、これはそれ以上に思った。よくもまぁここまでハロプロ感を出してきたな、と。
事前情報から、たぶん『The 摩天楼ショー』リスペクトのような、俗に言う赤羽橋ファンクがくるんだろうな、と思っていた、まさにそんな曲。
全体的な印象や構成はもちろん、冒頭から最後まで印象的なギターのカッティング、Aメロがマイナーコード(たぶん)で始まり、サビにはメジャーナインス(たぶん)になるところまで、摩天楼ショーの系譜に連なる由緒正しき赤羽橋ファンクじゃありませんか。(似てるというより、同じ方向性ということ)
たしかにそういうのを想像してましたけど、ホントに想像通りのものがきて驚きです。
摩天楼ショーっぽいと言いましたが、それに加えてどこか黄金期の楽曲たちを彷彿とせる雰囲気もあるなと思いました。
たぶん黄金期だったら、モーニング娘。よりも太陽とシスコムーンかメロン記念日あたりが歌ってそう。
なるほどねぇ。
事務所がこの曲をメイン(?)に持ってきたのもわかるよ。
絶対にヲタ受けが良いし、一般受けも狙えるキャッチーさがある。
つんく♂さんのようなアクやクセは希薄でそこがちょっと物足りないですが、まぁ他人なんだから当たり前か。
いくら近づこうとしても、同じようにはいかないし、そうする必要もない。
まぁ褒めてるだけでもつまらないので、あえて不満を言いますと、あまりにも「想像通り」過ぎるということでしょうか。
めちゃくちゃ贅沢言ってるのは承知してますが、なんていうか、そこまで往年の、ヲタ受けする、ザ・ハロプロっぽい曲をいま出すのか、という。
きっと事務所としても、「往年のハロプロ感」みたいなものを求めてるんでしょうね。
でもそれはつんく♂さんにとってはすでに通り過ぎた道であって、もう次のステップにずんずん進んでおり、そういった事務所の思惑とはちょっとズレがあるのかもしれない。
聞くところによりますと、ハロプロに曲を提供するコンテストというものがあったらしいです。(業界内だけでのコンテストでしょうか)
選ばれたときはまだどのグループになるのかも決まっておらず、蓋を開けたら娘。だったので驚いた、とこの曲を作った津野さんがラジオかなにかで言っていたんだとか。
こぶしに提供したヒャダインさんもそうだったのかな?
もしそうだとすれば、やはり事務所としては「往年のハロプロ感」を欲していたんだろうなというのが伺えますね。「ヲタ受けしやすそうな曲」という要素もあるか。
別にそれが悪いというわけではなくて。
ただ、事務所が求めてるのはそういう方向性なのか、と思っただけです。
パッと他のヲタさん方の意見を見てみると、案の定評判はかなり良さげ。
だろうね。オレもなかなか気に入ったよ。
気に入ったんだけどどこか素直に喜べないのは、たぶんオレがつんく♂ヲタだからでしょうw
それと、いまの事務所の体制をいまいち信頼し切れてないという部分もあるかも。
こうして“いかにも”な楽曲を外部から募り、「ほーらみんなこういうのが欲しかったんでしょう?」と言ってる事務所(の楽曲に関する象徴として橋本さん)の顔が浮かんできちゃうんですよねw
言いがかりみたいで申し訳ないんですけども、そんなわけで、単純に曲の良さだけを評価できないところが多少あります。多少ね。
それに、いくら似せてきても、どうしたってつんく♂さんのようにはいきませんし。
むしろ、似ていれば似ているほど、つんく♂さんにしか出せないあの個性との乖離を感じてしまうのかも。
つまり、つんく♂ヲタであるほど、似てるが故に物足りなさを感じてしまうという。
そういう意味では、いっそ全然違った方向性でいくほうが良いかもしれません。非つんく曲に関しては。
つんく♂ヲタとしては、つんく♂さんが作ったいろんなタイプの曲を、ああでもないこうでもないと言いながら聴くのが楽しみでもあるんですよ。
「またこの系統かー」とか「あんまりピンとこないなー」なんて言いつつ、「今回はめっちゃ良い!」とか「最初は全然だったのにどんどん好きになってきた」とか言ってるのが。
つんく♂さんは、自分のやりたい音楽と、それを歌うメンバー(グループ)と向き合って曲を作る人だ、というイメージがあります。
良くも悪くも、世間とかヲタとかが求めているものに迎合はしない、という。
でもいまの事務所さんは、迎合するタイプ、あるいは迎合することも厭わないタイプのような気がして。
曲そのものはさておき、そういう(自分が勝手に感じてる)空気感を素直に評価できないひねくれ者ですみません。
ごちゃごちゃと余計なことを書きましたが、ともあれ久しぶりにこんなごきげんな曲を歌う娘。が見られるのは嬉しいですね。
これで娘。ヲタも、そうじゃないハロヲタも盛り上がるのなら良いと思います。
あ、「おおよそ想像通り」とか言いましたけど、間奏の香音ちゃんのヒーハー!なセリフは想像してなかったなw
あれはまともなテンションじゃできないだろうね。
そういえば、香音ちゃんのセリフだけでなく、レコーディング全体的にめっちゃテンション高くやってくれとディレクターさんに言われて戸惑った……という話をしてましたよ。(あゆみんのANNモバイルで)
それと、これはりほロスヲタの戯言ですが、この曲りほりほが歌ったらめっちゃ合いそうだな~合うだろうな~とも思ったよね。
というか、ちょっと「あれ?りほりほの声?」と感じた箇所があって、だから余計にそう思ったのかも。あれは誰の声だったんだろう。
りほりほの歌声というか歌い方は、こういう曲調のが合う。
ぜひ聴いてみたかったです。
叶わぬ願いですけど。
とりあえず、現時点での感想はこんなもん。