筒井康隆編 『70年代日本SFベスト集成1 1971年度版』
70年代日本SFベスト集成1: 1971年度版 (ちくま文庫)/著者不明

¥1,188
Amazon.co.jp
70年代に筒井康隆によって編まれた日本SFアンソロジーの復刊である。
60年代版も復刊されたが、70年代は年度ごとに分かれており、本作は1971年度版のもの。
収録作は、
半村良 「農閑期大作戦」
眉村卓 「真昼の断層」
星新一 「使者」
小松左京 「保護鳥」
光瀬龍 「多聞寺討伐」
広瀬正 「二重人格」
河野典生 「パストラル」
梶尾真治 「美亜へ贈る真珠」
永井豪 「ススムちゃん大ショック」
高齋正 「ニュルブルクリングに陽は落ちて」
荒巻義雄 「ある晴れた日のウィーンは森の中にたたずむ」
その年の傑作だけあって、どれも面白い。
さすがに文体がやや古風だったりするものの、物語としては今での充分通用する。
そんな中でも小松左京「保護鳥」と荒巻義雄「ある晴れた日のウィーンは森の中にたたずむ」は文体も一切古びておらず、物語は依然として輝きを放っているのが凄い。
特に荒巻義雄の初期作品は高レベルな幻想メタSFがたくさんあり、この「ある晴れた日の~」も名作として名高い。
この短編はのちに『白き日旅立てば不死』という長編に組み込まれ、そちらも傑作ということなのでぜひ読みたい。
ちなみに現在、荒巻義雄の初期作品が単行本で随時復刊されている。
しかしお値段がどれもヤヴァイ(3456円)のでなかなか買えません。せめて三千円以内にしてよね……。
それ以外では、光瀬龍「多聞寺討伐」が王道の時代SFとして面白かった。
懐かしの日本SFを久しぶりに読んでみてはどうでしょう。
自分のような若輩者にとっては、日本SFの起源とでもいうべき作家たちの名作を読めるので、こうした復刊はありがたいです。
70年代日本SFベスト集成1: 1971年度版 (ちくま文庫)/著者不明

¥1,188
Amazon.co.jp
70年代に筒井康隆によって編まれた日本SFアンソロジーの復刊である。
60年代版も復刊されたが、70年代は年度ごとに分かれており、本作は1971年度版のもの。
収録作は、
半村良 「農閑期大作戦」
眉村卓 「真昼の断層」
星新一 「使者」
小松左京 「保護鳥」
光瀬龍 「多聞寺討伐」
広瀬正 「二重人格」
河野典生 「パストラル」
梶尾真治 「美亜へ贈る真珠」
永井豪 「ススムちゃん大ショック」
高齋正 「ニュルブルクリングに陽は落ちて」
荒巻義雄 「ある晴れた日のウィーンは森の中にたたずむ」
その年の傑作だけあって、どれも面白い。
さすがに文体がやや古風だったりするものの、物語としては今での充分通用する。
そんな中でも小松左京「保護鳥」と荒巻義雄「ある晴れた日のウィーンは森の中にたたずむ」は文体も一切古びておらず、物語は依然として輝きを放っているのが凄い。
特に荒巻義雄の初期作品は高レベルな幻想メタSFがたくさんあり、この「ある晴れた日の~」も名作として名高い。
この短編はのちに『白き日旅立てば不死』という長編に組み込まれ、そちらも傑作ということなのでぜひ読みたい。
ちなみに現在、荒巻義雄の初期作品が単行本で随時復刊されている。
しかしお値段がどれもヤヴァイ(3456円)のでなかなか買えません。せめて三千円以内にしてよね……。
それ以外では、光瀬龍「多聞寺討伐」が王道の時代SFとして面白かった。
懐かしの日本SFを久しぶりに読んでみてはどうでしょう。
自分のような若輩者にとっては、日本SFの起源とでもいうべき作家たちの名作を読めるので、こうした復刊はありがたいです。