瀬名秀明 『希望』
希望 (ハヤカワ文庫JA)/瀬名 秀明

¥756
Amazon.co.jp
『パラサイト・イヴ』や『BRAIN VALLEY』で有名な著者の第一短編集。
『ハル』や『第九の日』のような連作を除いた純粋な短編集はこれが初とのことで、ちょっと意外。
収録作は、
「魔法」
「静かな恋の物語」
「ロボ」
「For a breath I tarry」
「鶫と鷚」
「光の栞」
「希望」
SFの短編集ではあるが、総じて文学的であり、それを超えた哲学ですらある。
「魔法」や「ロボ」、「For a breath I tarry」も傑作だけど、とにかく表題作の「希望」が素晴らしい。
少女が語るのは、幼いころ父親と共に行った衝突実験。
大型ハドロン衝突型加速器の研究であり、コミュニケーションの定性・定量化モデルの構築。
母親は、いわゆる《エレガントな宇宙》の不在を証明し、ヒッグス粒子の発見とその先の科学を見据える。
少女はグレアム・グリーンの著作に魅了され、その哲学の中で、重力に抗えずにテロを繰り返す人類の次の階梯を登り、最後に”希望”を残した。
なんのことやらさっぱりわからないでしょうけども、読んでもはっきり主題やストーリーがわかる類のものではないのです。
まさに、SFを超え、文学を超え、哲学すら超えようとしている著者の”未来”がここにある。
その他の短編にも共通なモチーフはあって、テロの先の人類、希望、未来などが《科学》によって描かれたのがこの短編集。
瀬名秀明は、SF作家の中でも特に《科学》の観点から人類を見据えており、時に読者に不親切なほどの飛躍を見せることもある。
だけどその鮮烈なビジョンには確かに未来があり、人類が科学とは切り離せない存在であることを痛感するのです。
まぁとにかく、最後の「希望」だけでも読んでみてほしい。
ただ無邪気に美しいだけでも、あるいは恐ろしいだけでもない”未来”と“希望”がそこにはある。
希望 (ハヤカワ文庫JA)/瀬名 秀明

¥756
Amazon.co.jp
『パラサイト・イヴ』や『BRAIN VALLEY』で有名な著者の第一短編集。
『ハル』や『第九の日』のような連作を除いた純粋な短編集はこれが初とのことで、ちょっと意外。
収録作は、
「魔法」
「静かな恋の物語」
「ロボ」
「For a breath I tarry」
「鶫と鷚」
「光の栞」
「希望」
SFの短編集ではあるが、総じて文学的であり、それを超えた哲学ですらある。
「魔法」や「ロボ」、「For a breath I tarry」も傑作だけど、とにかく表題作の「希望」が素晴らしい。
少女が語るのは、幼いころ父親と共に行った衝突実験。
大型ハドロン衝突型加速器の研究であり、コミュニケーションの定性・定量化モデルの構築。
母親は、いわゆる《エレガントな宇宙》の不在を証明し、ヒッグス粒子の発見とその先の科学を見据える。
少女はグレアム・グリーンの著作に魅了され、その哲学の中で、重力に抗えずにテロを繰り返す人類の次の階梯を登り、最後に”希望”を残した。
なんのことやらさっぱりわからないでしょうけども、読んでもはっきり主題やストーリーがわかる類のものではないのです。
まさに、SFを超え、文学を超え、哲学すら超えようとしている著者の”未来”がここにある。
その他の短編にも共通なモチーフはあって、テロの先の人類、希望、未来などが《科学》によって描かれたのがこの短編集。
瀬名秀明は、SF作家の中でも特に《科学》の観点から人類を見据えており、時に読者に不親切なほどの飛躍を見せることもある。
だけどその鮮烈なビジョンには確かに未来があり、人類が科学とは切り離せない存在であることを痛感するのです。
まぁとにかく、最後の「希望」だけでも読んでみてほしい。
ただ無邪気に美しいだけでも、あるいは恐ろしいだけでもない”未来”と“希望”がそこにはある。