ここまで来ると「昔の曲」とは言えないでしょうが、このタイトルで続けますw
今回は『One・Two・Three/THE 摩天楼ショー』から。
この曲は道重リーダーになって初のシングルで、ここから色々と上向きになってきた記念すべき50枚目のナンバーです。
そう、あのユースケ・サンタマリアさんもこの曲から娘。にハマッたように、同じくここから娘。ファンになったという人も多い、そんな大事な曲なのです。
れいなに加え、いよいよセンターに躍り出てきたりほりほ、そしてダンスが一際光るあゆみん、やたらカッコいいえりぽんなど、魅力が満載。
モーニング娘。の新たな魅力が開花したシングルですね。
たしか初披露したのは、ファッションショーか何かのイベントじゃなかったでしょうか。
大勢の(ファンではない)女性の前で初披露したわけです。
今考えると凄いなw
発表当時は「K-POPっぽい」などと言われたものですが、K-POPをよく知らない自分は「へーそうなの(棒)」といった感じ。
今や完全に新生娘。の代表曲なので、そんな感想を持つ人もいないでしょうけどね。
プラチナ期に『リゾナントブルー』があったように、今の娘。にはこの『One・Two・Three』がある。
色んな意味で、記念碑的な曲です。
一方両A面のもう片方、『THE 摩天楼ショー』も同じくらい好きですよ自分は。
しかしなぜか、こちらは公式なMVがアップされていない。
なぜじゃ。両A面なのにw
というわけで、非公式なものを貼っておきましょう。
つんく氏本人も気に入ってるこの曲。確かに素晴らしい。
ザ・つんくショーとでも言うべきつんくサウンドであり、本来はがきさんがいる内に歌わせる予定だったというのも頷けます。
ファンキーだけどサビではメロディアスになる辺りがつんくちゃんぽい。
右スピーカーから聞こえてくるギターのカチャカチャしたカッティングも良いわー。
ちなみにこの曲は、がきさんの歌声もちょっと加わった『THE 摩天楼ショー TYPE 0.5』というバージョンもあるので、興味ある方は探してみてください。
続いて『ワクテカ Take a Chance』。
もちろん発表当時から好きなんですが、ここ最近、自分の中でワクテカ再ブームが到来してるんですよ!w
数ヶ月くらい全然聴いてなかったせいか、ここにきてまた「この曲好きや!」ってなってる。
このニッチ感がたまらんね。
この辺のシングルとしては地味めなんだけど、実は密かにトップを狙ってるようなダークホース的魅力を感じる。
りほりほの「めちゃ Shock Shock Shock」のフレーズがなんか好きです。
この曲辺りから本格的にフォーメーションダンスに力を入れてきましたよね。
全員で「M」や「V」などを形作るダンスはぜひ上空からも見たい一品ですが、端っこにいるメンバーの移動距離が半端じゃないのも見所w
それとこの正規MVも良いんですけど、一番最初にアップされた「Dance Rehearsal Ver.」も好きなんですよねぇ。
メンバーの普段のレッスン着で踊ってるやつね。
なんとなく、ワクテカはあればっかり見てしまうw
お次は『Help me!!』。
この曲で『しょうがない 夢追い人』以来久しぶりのオリコン1位を獲得し、ダンスも話題になり、世間というものにそこそこ広く浸透した曲であります。
なんせ、全然ファンじゃない人ですらTwitterでつぶやいてたりしましたからねぇ。
自分の読書アカウントで娘。のMVを見るとは思わなかったよw
オリコン1位というものの力と、ダンスのおもしろさが世の心を捉えたようです。
そう、正規MVも良いけど、ぜひダンスショットVer.も見て欲しい。
ってゆうかYou Tubeの再生数で言うと、正規が220万回、ダンスショットが460万回で、倍以上再生されてますw
歌詞も、「マツコミジメックス」とか「言えナイチンゲール」とか、ダダスベリ覚悟のものですが、これが功を奏して(?)マツコ・デラックスさんの後押しもいただけるようになったんだから世の中なにが成功の鍵となるかはわからないものです。
さっきも言ったように久しぶりにオリコン1位を獲った曲なんですが、リリース当時はファンが全国のCDショップを駆け回り、あっちに何枚あったとかこっちは売り切れだとか、Twitterなどで報告し合っていたのも楽しい思い出です。
自分は何枚も買う派ではありませんが、欲しい盤が近くになかったのでそういう情報を頼りに色んな場所まで探しに行きました。
「今回は1位を獲らせてあげたい」という一体感もあって、無事1位を獲ることができ、その称号の威力を改めて感じたわけです。
なんだかんだ言っても、まだメディアはそういう数字に群がるもの。
そのことを痛感しましたね。
曲としては、「心じゃいつも叫んでるのに」のところがなんか妙に好き。
さて、なかなか終わらんw
ここら辺は両A面が多いので、紹介が大変です。
というわけで次に続く。
今回は『One・Two・Three/THE 摩天楼ショー』から。
この曲は道重リーダーになって初のシングルで、ここから色々と上向きになってきた記念すべき50枚目のナンバーです。
そう、あのユースケ・サンタマリアさんもこの曲から娘。にハマッたように、同じくここから娘。ファンになったという人も多い、そんな大事な曲なのです。
れいなに加え、いよいよセンターに躍り出てきたりほりほ、そしてダンスが一際光るあゆみん、やたらカッコいいえりぽんなど、魅力が満載。
モーニング娘。の新たな魅力が開花したシングルですね。
たしか初披露したのは、ファッションショーか何かのイベントじゃなかったでしょうか。
大勢の(ファンではない)女性の前で初披露したわけです。
今考えると凄いなw
発表当時は「K-POPっぽい」などと言われたものですが、K-POPをよく知らない自分は「へーそうなの(棒)」といった感じ。
今や完全に新生娘。の代表曲なので、そんな感想を持つ人もいないでしょうけどね。
プラチナ期に『リゾナントブルー』があったように、今の娘。にはこの『One・Two・Three』がある。
色んな意味で、記念碑的な曲です。
一方両A面のもう片方、『THE 摩天楼ショー』も同じくらい好きですよ自分は。
しかしなぜか、こちらは公式なMVがアップされていない。
なぜじゃ。両A面なのにw
というわけで、非公式なものを貼っておきましょう。
つんく氏本人も気に入ってるこの曲。確かに素晴らしい。
ザ・つんくショーとでも言うべきつんくサウンドであり、本来はがきさんがいる内に歌わせる予定だったというのも頷けます。
ファンキーだけどサビではメロディアスになる辺りがつんくちゃんぽい。
右スピーカーから聞こえてくるギターのカチャカチャしたカッティングも良いわー。
ちなみにこの曲は、がきさんの歌声もちょっと加わった『THE 摩天楼ショー TYPE 0.5』というバージョンもあるので、興味ある方は探してみてください。
続いて『ワクテカ Take a Chance』。
もちろん発表当時から好きなんですが、ここ最近、自分の中でワクテカ再ブームが到来してるんですよ!w
数ヶ月くらい全然聴いてなかったせいか、ここにきてまた「この曲好きや!」ってなってる。
このニッチ感がたまらんね。
この辺のシングルとしては地味めなんだけど、実は密かにトップを狙ってるようなダークホース的魅力を感じる。
りほりほの「めちゃ Shock Shock Shock」のフレーズがなんか好きです。
この曲辺りから本格的にフォーメーションダンスに力を入れてきましたよね。
全員で「M」や「V」などを形作るダンスはぜひ上空からも見たい一品ですが、端っこにいるメンバーの移動距離が半端じゃないのも見所w
それとこの正規MVも良いんですけど、一番最初にアップされた「Dance Rehearsal Ver.」も好きなんですよねぇ。
メンバーの普段のレッスン着で踊ってるやつね。
なんとなく、ワクテカはあればっかり見てしまうw
お次は『Help me!!』。
この曲で『しょうがない 夢追い人』以来久しぶりのオリコン1位を獲得し、ダンスも話題になり、世間というものにそこそこ広く浸透した曲であります。
なんせ、全然ファンじゃない人ですらTwitterでつぶやいてたりしましたからねぇ。
自分の読書アカウントで娘。のMVを見るとは思わなかったよw
オリコン1位というものの力と、ダンスのおもしろさが世の心を捉えたようです。
そう、正規MVも良いけど、ぜひダンスショットVer.も見て欲しい。
ってゆうかYou Tubeの再生数で言うと、正規が220万回、ダンスショットが460万回で、倍以上再生されてますw
歌詞も、「マツコミジメックス」とか「言えナイチンゲール」とか、ダダスベリ覚悟のものですが、これが功を奏して(?)マツコ・デラックスさんの後押しもいただけるようになったんだから世の中なにが成功の鍵となるかはわからないものです。
さっきも言ったように久しぶりにオリコン1位を獲った曲なんですが、リリース当時はファンが全国のCDショップを駆け回り、あっちに何枚あったとかこっちは売り切れだとか、Twitterなどで報告し合っていたのも楽しい思い出です。
自分は何枚も買う派ではありませんが、欲しい盤が近くになかったのでそういう情報を頼りに色んな場所まで探しに行きました。
「今回は1位を獲らせてあげたい」という一体感もあって、無事1位を獲ることができ、その称号の威力を改めて感じたわけです。
なんだかんだ言っても、まだメディアはそういう数字に群がるもの。
そのことを痛感しましたね。
曲としては、「心じゃいつも叫んでるのに」のところがなんか妙に好き。
さて、なかなか終わらんw
ここら辺は両A面が多いので、紹介が大変です。
というわけで次に続く。