大森望 『現代SF1500冊 乱闘編1975-1995』



現代SF1500冊 乱闘編 1975―1995/大森 望
¥2,415
Amazon.co.jp


これは、翻訳家兼、書評家の大森望氏が、今までに読んで評した国内外のSF作品を網羅した1冊である。



「乱闘編」と題し、1975年から1995年までのSFを扱っている。



ちなみに続編は「回天編」で、そちらは1996年から2005年まで。



どちらも現在新刊ではやや入手しづらい状況だけど、「回天編」を改稿・加筆した、2001年から2010年まで扱ったものとして『21世紀SF1000』というのが文庫で出ているので、まずはそちらをどうぞ。



そちらでは満足いかなくなった自分のような人間は、この本を頑張って探しましょう。





ただしこちらは古い本(自分が生まれる前のもある)を扱っているので、今では絶版/品切れで手に入らない本を多数ある。ってゆうかほとんどそれw



でも最近古本探索にハマっている身としては、この本はありがたいブックガイドになる。





さて上記の『21世紀SF1000』しか読んでなかった自分は、この「乱闘編」での著者の快刀乱麻の毒舌っぷりに些か驚いた。



今も歯に衣癖ぬ口ぶりではあるけど、昔はもっと容赦なく毒を吐いていたらしい。



グレッグ・ベアの『天界の殺戮』評なんて、「ベア畢生の大駄作」とまで言われてるw



「畢生の大駄作」とは。

そんな表現初めて聞いたよw




個人的には、90年代はともかく70、80年代は生まれてない/生まれたばっかりなので、その辺のSF状況を知れたのが面白かったッス。



《SF冬の時代》と言われていた頃があったんですよねぇ。



今は「SFの夏だ!」なんて言う人もいるくらいだから、恵まれた時代にSFファンになって良かったー。





しかしこれ、古くて入手困難な本まで読みたくなるからちょっと困る。



古本まで求めてたら、正直キリがないんだよねこの世界w



まぁそれでも求めちゃうのが読書人なわけだけど、探し回る手間が大変である。



本の値段より、電車等の移動代のほうが嵩むよねw






というわけで、「昔のSFのブックガイド欲しいなー」という方は必読。



こっちも改稿して文庫化すればいいのに。