昨日、娘。の新曲フラゲッツしてきました。
とりあえず買ったのは、初回CとE。
B以外は全種類揃ってたんだけど、まぁとりあえず2枚ねw
最低でもあと2枚(カップリング違いの初回Dと通常A)は買いたいところ。
「ア、アルバム買えるやんっ……!」という気持ちは忘れましょう←
そして今日は、池袋サンシャインシティにてイベントが!
昨日も書きましたが、自分はこういうときに限って帰省してしまってるので行けません(泣)
行ける方は、盛り上げてきてくださいましm(_ _ )m
ところで、インタビュー記事が2つほど上がってますね。
まずはこちら。
http://www.oricon.co.jp/music/interview/page/474/
だーいしのラムネ芸が勃発w
そして読み応えたっぷりのインタビューがこちら。
http://natalie.mu/music/pp/morningmusume
メンバー以外にも、つんく♂Pのインタビューもありますね。
改めて、モーニング娘。はプロ集団だと思い知りました。
いやもちろん他のアイドルだってプロなんだけど、普段のあの娘たちを見てるとやっぱり「元気で可愛い女の子」って感じだから、大人顔負けのプロ意識ってのはそこまで意識することもないじゃないですか。
でもパフォーマンスになるや否や完全にプロの人のそれで、ファンとしても神妙な顔をして見守りたくなってしまう雰囲気が溢れまくる。
きっと実際同じことやってみれば、その大変さが身に染みてわかるんでしょうね~。
まだ若いのに、立派なことですよ。
でもたぶん、むしろ若いからこそ付いていけるんでしょうね。
これがある程度歳をとってからじゃ、そういうがむしゃらさや向上心は保てない気がする。
それと、つんく♂Pのインタビューも非常に興味深い。
モーニング娘。というグループの宿命である「グループ自体はベテランだけど中身は新人(に近い)」というこの構造。
これは時に武器にもなりますが、重荷になることも少なくない。
でもこればっかりはしょうがないですね。
宿命だもの。これこそがモーニング娘。なんだもの。
あとは、ネットの普及と文章の簡略化(短縮化)についての話もおもしろい。
確かに今はTwitterでつぶやく人のほうが多いですからね~。
つぶやきって、そのままの意味で「つぶやき」なのであって、なかなか「熱弁」する人も少ない。(いないわけではないけど)
Twitterの場合、熟考の末の文章というより、思ったことをすぐさま書き込むツールじゃないですか。
だからたまに、「ん?ナニ言ってんのこの人」とか「それは早計じゃなかろうか」的なものも散見されるわけだけど、まぁそれがTwitterの良いところでもあり悪いところでもある。
自分も一応Twitterやってますが、やってみてわかったのは、自分はブログ派だな、ということw
このブログ読んでくださったことがある方はわかると思いますが、ついつい長文になってしまうのですねw
思ったこと全部語りたくなっちゃうから、140字じゃ全然足りない。
それだけじゃなく、Twitterってなんとなく「Twitterっぽい文章」になる気がするんですよ。
他の方のつぶやきとか見てても、いかにも「Twitterっぽい文章」になってしまう。
わかるでしょうか、このニュアンスw
なんとなくね、ああこの人良いこと言うな、とかこの人面白い言い方するな、っていうのを真似てしまうところがある。
自分も似たような文章で、上手いこと言いたくなってしまう。
別にそれが悪いわけではないんだけど、そういうの意識してしまうともう手が動かなくなるのよね。
自分はフォローもフォロワーも多くないから、「他の人が言ってるならわざわざオレが言う必要はないよな」とか思っちゃうし。
まぁそんなわけで、自分はブログのほうが伸び伸び書けるし、書く手もどんどん動きますw
「文章を短くまとめるのが下手なだけ」と言われれば、反論はできませんが←
そんなこんなで、他にも必読の内容が盛りだくさんのインタビューでした。
つんく♂Pの、モーニング娘。に対する矜持なんかも窺い知れて、なんだか嬉しいです。
というわけで、案の定長くなったーw
まぁね、短いほうが書くほうも読むほうも楽だから、そっちが普及するのもわかるんだけどね。
でも短いってことは、それだけ情報量が少ないということだから、誤解や間違いなんかも頻繁に起こるわけですよ。
本人的にはAな意味で言ってても、その心情を知らない他人からすればBの意味にとれることもままある話で。
文章というのは、絶対に100%自分が書いた(思った)通りに伝わるなんてことは、どんなに懇切丁寧に長文で書いたところで有り得ないことです。
だから、140字しか書けないTwitterならば尚更、その辺は覚悟してなくてないけない。
意思の疎通というものは、ムズカシイですねぇ。
なんかまとまらなくなってきたので、この辺でw