こないだついうっかりハロタイを見返してしまい、SATOYAMAとの落差に愕然としましたw
神番組だったなぁハロタイ……。
ハロプロファンともあろうものが、いつまでもこんなこと言ってるのはよくないとはわかってるんですが、あまりにもSATOYAMAのコンセプトが謎過ぎて認めたくない現実w
そんなこんなで今週のSATOYAMAライフ。
ナレーションの喋りが少し早くなりましたね。というか普通になりましたね。
前はゆっくりのんびり喋る感じで不評だったから直したんでしょうか?w
で、「DIYプロジェクト」というプロジェクトで椅子作りをやります。
「DIY」とは、「Do It Yourself」の略です。「どうしても椅子を作るのヤなんですけど」の略ではありません←
先週と同じく、矢島・須藤・徳永・石田の4人でDIYを実践しているカフェに向かいますが、それにしてもあゆみんが小さいw
完全に、大人と子供の図になってるな。
たしかに他の3人は、どちらかといえば背が高いほうではあるけど。
さて、DIYの一環として椅子を作るわけですが、まずは簡単な「バケツ椅子」を作ってみようのコーナー。
この辺、テレビ画面よりもヲタのみなさんのツイートを読んでるほうがおもしろくて、あまり覚えてませんw
とりあえず、まあさちゃんが美しかった。
なんか最近妙に綺麗ですよねまあさちゃん。
わたし、気になります。←
そんなこんなでてんやわんやのなんやかんやでCM。
CM開けたら今度はいきなり農業。しかも、初回放送と同じメンツ。というか最初に撮ったやつを細切れにして放送する腹積もりか。
いまや諸悪の根源と化した石井さんwに教えられ、ゴーヤの種を蒔きます。
(特に記すこともなく……)
で、CM明けにやっと本編、娘。のイベントラッシュの模様がキターーー!ヘ(゚∀゚*)ノ
(この時点で、(CM含め)25分が経過している)
りほりほが『週刊アスキー』で初の表紙を飾ったとか、タワレコ渋谷店で良い扱いされてるとか、渋谷の巨大ポスターとか、特設サイト開設してるとか、その辺をPR。
日光東照宮に行った模様も映りました!
これ見たかったよ。
(もっと見たかったよ)
そして、池袋サンシャインでのイベントの様子も流れました。
そして終了。
結果的に、約2分ほどのVTRでした。
……いやいやいやいや。間違ってる。時間配分間違ってるから。農作業と逆にするべきだから。
視聴者の99.99999998%は、後半(の後半)の2分の内容を見たいわけです。
なにを「SATOYAMAのおまけ」みたいな感じでサラッと流しているのか。
それともアレか、本当は事務所的にも2分のほうを大々的に放送したい気持ちなんだけど、大人の諸事情によってそれが不可能なのだ。せめてちょっとだけでもと頑張ってくれた結果があの2分なのかもしれない。
かどうかはわかりませんが、マジでどうにかならんかこの状況。
世にも恐ろしい噂では、2年間はこのSATOYAMAを放送することがすでに決定しているとかいないとか。
本当かどうかはわかりませんけどね。
でもそういう噂があるのは事実です。
ちょっとどうしますみなさん?
せっかくハローに追い風がきているこの時に、よもや畑に繰り出して農作業に勤しもうとは。
農業も風鈴も小松菜もDIYもそりゃあ素晴らしいものなのでしょうが、ハロープロジェクトは今そんなことをやっている場合ではないジャナイカ(泣)
今回だって、ハロプロにとって大事だったのは明らかに後半の後半の2分間ですよ。
テレビジョンで放送すべきなのは、あの2分間の内容なのですよ。
事務所がどういう経緯でSATOYAMAに取り組んでるのかわかりませんが、もうこうなったら、ちょっと不義理をしてでも番組修正をおこなうべきではないですかね。
(そもそもこんな番組にしてしまったことが大いなる過ちだったのだ)
単に、「ファンが我慢してこの番組にも意義を見出せばいい」という話ではありませんぜ。
それこそ日和見主義からの衰退の道。
……てな具合に、番組対して不満を書くのが段々楽しくなってきましたw
なるほど、こうやって楽しむべき番組だったんですね(・∀・)
とか言ってる場合ジャナーイw
あ、来週もDIYプロジェクトの続きです。