西澤保彦 『神のロジック 人間(ひと)のマジック』
- 神のロジック 人間(ひと)のマジック (文春文庫)/西澤 保彦
- ¥630
- Amazon.co.jp
ぬあああああああああああああ!!!
と叫びたくなるw
新本格ミステリの主要作家、西澤保彦の長編ミステリ。
さすだが。さすが過ぎるよ西澤さん。
これの前に読んだ新人デビュー作の『消失グラデーション』も似たような系統のトリックだったけど、もう完成度が違う。あっちは早々に気付いたけど、こっちはもう全然気づかなかった。見事にだま(ry
どことも知れぬ辺境にある《学校(ファシリティ)》に連れてこられ、5人の仲間たちと生活している11歳のマモル君。
それぞれ様々な国から集まってきた仲間たちと共に、外の世界とは遮断されたこの《学校》に住んで、日夜勉強と実習を繰り返す日々。
ぼくたちはどこにいて、一体なにをしているのか。
誰もがこの共同体に疑問を抱きながら順応していくなか、ある日やって来た新入生をきっかけに、世界の崩壊が始まる……。
実はこの大ネタ、某有名ミステリ作品とまるカブリしている。
パクッたとかではなくて、偶然同じ時期に同じネタのミステリが世に出てしまったわけだ。
まさにミステリの神のいたずらだけど、あちらの作品のほうが有名になり売れている。
でもちょっと待って。
あっちも傑作だけど、こっちのほうがどう考えても優れてるから。
伏線の張り方、母親の言葉に含まれる暗示、メタファー、二重の意味での《操り》、謎を引き立てるワクワク感、「もしかしてSFか?」とまで思わせるミスリードなどなど、神は細部にも宿っているのだ。
解説にもあるように、この「トリック」と作品の「テーマ」が深いところでリンクしている。
単に、大ネタ一発かまして終わりではないところが凄い。
このネタに必然性があるということ。まさに熟練のプロの仕事だ。
ちなみに、解説の「注意!以下では本書の内容に触れます」のところを先に読んではいけません。マジで。
いや~、久しぶりにこんな衝撃をうけたよ。
ベテランと新人を比べるのもどうかと思うけど、『消失グラデーション』よりすべてに於いて優れてる上に、こちらは文庫で値段も安いのでおススメですw
まさか読む本2連チャンで○○トリックがくるとは……。(←伏字の意味あるかな?w)