第144回芥川賞と直木賞が決定した模様。




芥川賞は、



朝吹真理子 『きことわ』


西村賢太 『苦役列車』




直木賞は、



木内昇 『漂砂のうたう』


道尾秀介 『月と蟹』




だってさ。



両賞とも、ダブル受賞か。



この中で個人的に読んだことがあるのは道尾秀介だけだな。(『月と蟹』は読んでない)



5回目の候補にして、ようやく受賞できてなにより。




でも、すでに自分の好みが確立してしまっている自分としては、「賞を取ったから読んでみよう」という気にはならないw



こういった文学賞は、読書好きではない人々への効果のほうがあるのかもしれない。



「なに読んだらいいかわかんないけど、なんか賞取ったらしいからこれ読むか」という具合に。



普段あまり本(小説)を読まない人が本を読むとき、一体どうやって読む本を決めているのか。



わたし、気になります。(←わかる人にはわかるネタ)