本の話。



今年の『このミステリーがすごい!』が発表されました。



このミステリーがすごい! 2011年版/著者不明
¥500
Amazon.co.jp

国内編1位は予想通りの貴志祐介、『悪の教典』。



2位はやや意外、島田荘司、『写楽 閉じた国の幻』



3位は順当に、梓崎優、『叫びと祈り』



4位、麻耶雄嵩、『隻眼の少女』

5位、奥泉光、『シューマンの指』

6位、伊坂幸太郎、『マリアビートル』

7位、三津田信三、『水魑の如き沈むもの』

8位、宮部みゆき、『小暮写真館』

9位、七河迦南、『アルバトロスは羽ばたかない』

10位、芦辺拓、『綺想宮殺人事件』



だってさ。



まぁ大体予想通りの順当なランキング。



続いて海外編。



1位はかなり意外だった。キャロル・オコンネルの『愛おしい骨』



2位はボストン・テラン、『音もなく少女は』



3位はデイヴィッド・ベニオフ、『卵をめぐる祖父の戦争』



4位、ドン・ウィンズロウ、『フランキーマシーンの冬』

5位、ジョン・ハート、『ラスト・チャイルド』

6位、マイクル・コナリー、『エコーパーク』

7位、サラ・ウォーターズ、『エアーズ家の没落』

8位、ルイス・ベイヤード、『陸軍士官学校の死』

9位、ジェフリー・ディーヴァー、『ロードサイド・クロス』

10位、ジョー・ウォルトン、《ファージング三部作》の一作目、『英雄たちの朝』



という感じ。



『愛おしい骨』が1位とは意外だったなぁ。

『ラスト・チャイルド』か『ファージング三部作』あたりがくると思ってたから。



ってゆうか、『ファージング』はなぜ三部作ではなく、個別での集計なのか疑問。

あれは三部作合わせての評価とすべきなのに。



今年は、国内よりも海外の作品が大豊作だったらしい。



だから、1位とか2位とか関係なく、トップ10は全部1位並だと思っていいのではないか。



これで翻訳ものがもっと売れればいいんだけど。




ところで去年からちょぴりリニューアルした『このミステリーがすごい!』だけど、今年は去年よりもページが増えた。(巻末の短編小説が長いだけかもしれないけど)



そのかわり、紙の質が落ちて、安っぽく破れやすい紙になってしまっているw



それは良いとしても、巻頭の《映画化主演俳優女優インタビュー》とか、《著名人が選ぶ~》とかは、あきらかにいらない。



ランキングページの仕様も、投票者のコメントのページも、一昨年までの『このミス』より悪くなっている。



一般ウケを狙って躍起になっているのだろうけど、なんだか無駄に俗っぽくなってしまっただけのような気がする。



個人的には、巻末の短編もいらない。

(せいぜい一編だけでいいと思う)



前の仕様に戻したほうが良いんじゃないですか宝島社さんw



早川書房の『ミステリが読みたい!』のほうが良い作りでしたよ今年は。



マニアックさを失くさないでほしいものです。



まぁ、ランキングはあくまでも目安ですけどね。



今年の一番のダークホースは、『アルバトロスは羽ばたかない』だと思うw