アトリエが移転して初のチーズ講座は、リースリングがテーマでした。

{72239F72-F5A5-485B-AE13-BF2571959576:01}

ちょうど梅雨もあけ、真夏の日差しを感じながら味わうにはぴったりの品種です(笑)
リースリングは、がっしり芯の通った酸と華やかな香りが特徴。ボディの厚みも見逃せませんよね。

今回選んだのは、こちらのワインたちニコニコ



定番アルザスの『ヒューゲル』
ドイツのトップ生産者の一人、『フリードリッヒ・ベッカー』
そして、ニュージーランドのネルソンでは定評のある『オールド・コーチ・ロード』

どれも個性的。同じ葡萄品種でここまで違うか?と驚かされます。
本当は、アルザスには『マルク・クライデンヴァイス』を要していたんですけどね。
まんまとブショネで断念しました(涙)

さて、このワインに合わせたチーズはこちら~♪

{1E05F94E-E27A-4F71-A6DD-BFDD6822674E:01}

上から時計回りに、

フレッシュな山羊にヴェルガモットの香りを効かせた『シェーヴルベルガモット』
珍しい国産のセミハードシェーヴル、富山県Y&Co.チーズ加工舎の『カプラ』
バスク地方の羊乳チーズ『プティ・アグール』
ミラベルの蒸留酒で洗ったアルザス地方のウォッシュ『ペール・アントワーヌ』

山羊は、単純なものよりは香りをつけたり熟成させたりしたもののほうが相性はGood。
リースリングの華やかな香りと強めの酸にも負けません。

羊のミルキーな甘さは、逆にこの酸を包み込んでくれる感じ。
ペール・アントワーヌは優しいウォシュですが、やはり少しパンチのつよいリースリングのほうが相性がいいですね。
これ、本当はクライデンヴァイスのリースリングを念頭にセレクトしたんですが。。残念。。


そして、一品料理はブルーチーズを使ったサラダ。
黒蜂蜜とヘーゼルナッツオイルのドレッシングで。



ブルーとリースリング、そのままだと酸味と辛みが喧嘩してしまってあまり相性よくないのですが、
シャキシャキとしたレタスの食感と瑞々しさ、そして甘みの強いドレッシングにナッツの香りを添えることでバランスをとります。

香りの華やかなニュージーランドのリースリングも、これならばっちりラブラブ


こうして橋渡し役をちょっと加えてあげるだけで、
味わいのバランスはいくらでもとってあげることができるんです。

マリアージュって、ほんとにおもしろいですよね~ニコニコ


さて、まだまだ暑さの続く来月は、日本の夏にぴったりの『甲州』がテーマ。
どんなチーズが出てくるか、みなさまお楽しみに~♪



【アトリエへの参加お申し込み/お問い合わせはこちら】

飛び入り参加大歓迎!
kiko@tabledouce.om
http://www.tabledouce.com


しばらく間があいてしまいましたあせる

いや~、小さいアトリエっていっても、引っ越しってやっぱり大変ですねガーン
かなりバタバタしておりましたが、ようやく落ち着いてきました。


さて、というわけでひと報告。

しつこく登場しておりました「辰巳琢郎の葡萄酒浪漫」でございますが、
昨日で全4回が終了いたしました。

{C02CD48C-5C39-4DA6-BAC5-2BC3F1A70CEC:01}

濱田先生にも大変お世話になりまして。
ご一緒できて光栄でございました✨


こちらは、先週お届けした二色のメロンのカッペリーニ。



これ、実は今回のお料理の中で個人的には一番のお気に入りですラブラブ

この番組、食材に制限があるうえに、ガチでその場でワインを選ばれるもんですから、
ほとんど苦肉の策状態で考えた一皿。

「桃でいけるならメロンでもいけるやろ!」

的なw

そしたら案の定、これが爽やかで美味しい!ラブラブ!

またね、島田さんの選んだワインが、本当にメロンみたいに甘やかでフレッシュな香りがあったんですね。

これはマリアージュも絶対いける!
と思った自信作。

ご出演のみなさまからも、ありがたいことにとても高い評価を頂きました。

実際ホントに美味しいので、今年の夏はぜひみなさんにもお試しいただきたいなと。
レシピはホームページに乗ってますが、お教室でもいずれ召し上がって頂きたいと思います♪


そして最終回だった今回は、辰巳さんが選んだ日本ワインと、島田さんが自分ぽいワインとして選んだワインにお料理を合わせました。

日本ワインはナイアガラの個性をがっつり楽しめむ個性的な味わいだったのですが、
ご用意した「はまぐりと甘夏のジュレ寄せ」との相性はばっちりだったようで。

{C8637E49-8A88-428B-907A-7FC3C7836026:01}


辰巳さんいわく、

「ナイアガラをここまで理解して料理作れる人、日本になかなかいないよね。」

と。

日本屈指のナイアガラ理解者の認定、いただきました~クラッカー(笑)


そして、島田さんが選んだワインがなんとシェリーのマンサニーリャ。
これが選ばれたとき、正直、裏ではみんな「うわどうすんだこれ」って顔になったんですね。

さらに辰巳さんから、「ぼくクリームとかナッツ系とかでシェリーあわせるの好きじゃないんだよね」とのご指摘。

はい。わかりました。
なんとかします。

で、お作りしたのがこちら。
軍鶏のトマトヴィネガーソース。

{CC03546F-9503-4F70-957D-61D38743514F:01}

ソースにはシェリーヴィーネガーをきかせて、アーモンドのグリエも少々添えて。
「ワインの味わいが優しくなった」と久保さん。
喜んで頂けてよかったニコニコ


今回の撮影では、他のお料理もみなさん本当に喜んでくださって、
「こういうお料理出てくる番組で完食したの初めてですー!」って、島田さん。

久保さんもわざわざ最後に厨房まで挨拶に来てくださって、とても美味しくてワインとぴったりでしたー!と。

辰巳さんからも、「今回難しいワイン多かったけど、ここまでできる人、ソムリエさんでもなかなかいないよ。」と嬉しい総評を頂きましてキラキラ

ありがたいですねー。
頂いたお言葉は、一生の宝物として胸にしまっておきますグッド!


料理のレシピは、番組ホームページで永久保存されるようなので、
ご興味ある方はぜひぜひお試しくださいませ~(*^^*)


まだまだドタバタですが、とりあえず本日より新アトリエに移転となりました!

風邪が抜けて、おひさまと空が見えるお部屋。
本当に小さな空間ですが、今日みたいにお天気がいい日はとても気持ちがいいです。

家具が入ると、また狭くなっちゃうのかな(汗)
でも、仕事場兼アトリエとしてはすごーくちょうどいいスペースラブラブ

{B1D85356-4B21-45E1-BDC0-FE0C56C458DD:01}

これを機に、自宅で仕事をするのはやめようと思ってます。
うちに居る間は、ゆっくり過ごしたいですからね。

そして、狭いくせにやたらとゆとりのあるトイレもお気に入り♪

{F909046E-269A-483F-8E56-C653EDCF0FA3:01}

お風呂場(使わないけどw)を通して、陽の光も入るトイレですニコニコ


小さいけれど、キッチンとカフェスペースはしっかり確保!
料理実技は行えないので、お出しするお料理はその場で仕上げだけする形になりますが、
今まで同様、美味しいレッスン頑張りますよグッド!

料理、ワイン、アロマ、フランス語…
フランスと日本の文化をつなぐ情報発信基地として、
吉祥寺の街でこっそりと幅を利かせて行きたいと思います!(笑)






以前から企画しておりました、吉祥寺アトリエでのフランス語講座、
キュルチュール・インターナショナル・クラブ(CIC)
とのコラボにより、いよいよ実現します!



フランスの食文化を中心にフランス語やフランス料理のレッスンを行っているCICは、
そのコンセプトやエスプリがターブル・ドゥースととーっても近いんですよねニコニコ

今回、吉祥寺で開催されるのは、大人の初心者向け講座、親子向け講座、小中学生の初心者講座…などなど盛りだくさん!

フランス語教育においては長年の実績を誇るCICですから、講座の充実度や満足度はお墨付きですグッド!

たくさんの優秀な講師を抱えるCICですが、その中で吉祥寺での講座を担当してくれるのは、
フランス語教授法の大学院在籍中のネイティブ講師、クリストフ・ジガン氏。

日本語も堪能なので、これは頼りになりそうですね~

大人向けのお昼の講座「ランドネ」は、La Table Douce提供のお手製スープつき。
はい。私が真心こめてお作りしますチョキ

親子向けのフランス語講座「エコール」は、親子で遊びながら学べるところが魅力ですし、
小中学生でフランス語を初級から学べるスクールは意外と少ない中、
ネイティブの先生と学べる「クール」は実はとっても貴重な講座。

そしてそして、日仏家庭や帰国生向けの「CNED(フランス教育省作成のホームスクール教材)」サポートの授業は、都内でも数えるほどしか見つけることができません。

こんな貴重な講座を、この吉祥寺というエリアで開催できるなんて!
子供たちにフランス語を学んでほしくて、探しても探しても見つからなかったのに!!
あと5年早くやってもらえばよかった!!!


これを機会に、吉祥寺の街に少しでもフランスの風が吹いてくれるようになるといいなあラブラブ

そのうち、ワインを飲みながらの講座とか、地元レストランとのコラボ講座なんかもやりたいなと♪

フランス語には興味あるけど、なんとなくきっかけがなかった…とか、
なんとなくとっつきにくいけど面白そう…とか、
旅行いく前にちょっと習っておきたい…とか、
仕事で使うから基本だけでも学んでおきたい…

なんていう、そこのあなた!!

新規開講につき入会金も年会費も免除キラキラになるそうなので、
ぜひぜひこの機会に、体験レッスンだけでもお試しくださいね~ニコニコ


【お問い合わせ/お申し込みはこちらでも♪】

キュルチュール・インターナショナル・クラブ 
http://www.culture-francaise-tokyo.co.jp
03-5758-3875/cic@culture-francaise-tokyo.co.jp

お問い合わせフォーム http://www.culture-francaise-tokyo.co.jp/contact/
メルマガなどではすでにお知らせしていますが、

来る7月11日をもちまして、
マリアージュサロンLa Table Douceは吉祥寺アトリエを移転することとなりました。



いままで重点を置いていた喜八郎の料理関係のイベントが都内に移設することになったので、
吉祥寺のアトリエは、ワインやアロマ、フランス語の講座などを充実させやすい、コンパクトで駅近な場所に移動することにしたのです。


エリアは同じく吉祥寺ですが、井の頭公園に隣接している、私が吉祥寺で一番好きなエリアラブラブ
しかも今回は13階!
明るくて風通しもよく、光合成しないと生きていけない私には、とーっても居心地のいい空間です♪

ベランダからは井の頭公園が一望できるので、桜の季節にはお花見もできるかも~ニコニコ

{EA8FB466-5E19-468F-984E-9A05AF332C7C:01}


今よりもぐっと小さなアトリエとなりますが、そのぶんフットワークは軽くなりますので、
フランス食文化の情報発信基地として、マリアージュ講座、ワイン講座、アロマ講座、フランス語講座などを中心に開催していく予定です。


新しいアトリエのお披露目会は特に企画しておりませんが、駅近になりましたので、吉祥寺にお越しの際はぜひお気軽にお立ち寄りくださいね~チョキ

新しいアトリエにて、皆様にお会いできますことを楽しみにしております♪