今年の6月頃に、

それまで登録していたSNSのアカウントの大半を

退会しました。

facebook,twitter,instagram,mixi,note・・・

我ながら、こんなにも登録していたのだと

呆れました。

 

 

一年ほど前から、SNSの更新をやめ、

「SNSがなかったらどうか」という実験をしておりました。

一年経った結論が「なんら問題がない」とのことだったので、アカウントの削除に踏み切りました。

 

 

正直気分がすっきりしました。

なんて煩わしいもの(あくまで私にとって)に

長年かかわってきたのかと思います。

 

 

私の元へのご相談の中でも、

「周りの人のSNSを見ていると、自分だけが、充実していない日々で、惨めになる」

というものがあります。

「見なければいいと思うのだけれど、ついつい見てしまう」。

その気持ち本当によくわかります。

SNSを見ていると、知りたくもないのに、

いろんな方の「充実した」情報を知ることになります。

 

 

「ああ、みんな楽しそうだな」と自分と他人を

比べてしまいます。

 

 

ただ、あるときふと

「そんなに毎日充実するかな?」と思いました。

「○○を始めました!」としょっちゅうアップする人もいましたが、

「そんなにやることなすこと成功するなんてことがあるかな?」と

感じるようになりました。

 

 

もちろん中には本当に充実している人もいるかもしれませんが、

本当に充実していたら、わざわざ外に向かって言う必要もありません。

充実とは自己完結するものだと思います。

外に向かって発信しているということは、

「充実しているように見せたい」のではないかと感じるようになりました。

 

 

そんな情報に心が乱されることはとても馬鹿らしい。

だったらこんなのものに左右されないようにしたい。

その思いからまずSNS離れから始め、一年ほど続けたのちに、退会することにしました。

 

 

今の時代特に若い世代の方々にとって

SNSは「当たり前」の存在です。

そのため、すぐに退会するという選択肢は

現実的ではないでしょう。

だから私のようにやめてすっきりは

なかなか難しいと思います。

 

 

ただ、みんながみんな

日々を本当に楽しく充実して生きているわけではありません。

そのように思われたくて、情報を日々アップしているということも

十分にあるのです。

それと自分の置かれている状況を

比べる必要はないのです。

そして、どうしても疲れてしまったら

そのときは退会すればいいのです。

 

 

その気持ちを持って

SNSとはうまく付き合っていけるようにしていきましょう。

 

 

■お問い合わせ■

 

不登校やひきこもりのご相談や、

成人の発達障害の方のご相談をお受けしております。

ご相談は面談はもちろん、オンラインを活用し、

全国からお受けしております。

 

▶︎お問い合わせ
▶︎ホームページ

▶︎不登校やひきこもり・発達障害の方のご相談

▶︎成人の方のメンタルヘルスケア・発達障害のご相談
▶︎大阪出張カウンセリング

▶︎講演・研修のご依頼はこちらです