今回何人かの人に石良いのありましたか??
と聞かれたのでお答えしましょう!何もなしっ!石灰鉱山故に石灰だらけ…ッッ!!

いや~何か良いのがあればね、お土産として持ち帰って配っちゃうんですけども…。なかったので許してちょんまげ(死語)


それでは続きを書いて行くダニ!

階段を登り終わると…普通にちゃんとした坑道が出現。足元には獣の足跡なのか水滴が垂れた跡なのか、イマイチ判断のつかないものが多数あった。


そして気になるのが奥に見える重厚な扉!!ヴィラ!ヴィラ!

そこから醸し出される雰囲気が 
ヤバい感じがしてそそるZE!!


まるで牢獄…。これだけ厳重にするには何かしら理由がある訳だ。本来なら坑道に扉をつける意味がないのだから、単純に考えて火薬庫があると見るのが妥当だろう。


その証拠にここだけアーチカルバートみたいになっている。

それとも単なる破砕帯?長い年月が流れ地圧の影響で所々崩落寸前になってるのが恐ろしい。


間違いなくここで崩落しても見つかる事なく、行方不明で終わるだろう。もちろん崩落するのがいつなのかは誰にもわからない。


シュリンケージ部分はかつての人道として利用した木製はしごが辛うじてその形を留めている。流石にこの上には行けそうにないが、チムニーで行けそうな雰囲気もあるから嫌だわww


もう一つの扉を抜けると狭いながらも二つに分岐。ここは無難に右にでも行ってみようか。


お?更に分岐か?本当にこの鉱山は分岐が多いな~。でもまだまだ物足りねぇ!!

迷宮の様にパニックになるぐらいの分岐の多さが良い。この程度の分岐の数ならまだ頭で整理出来るレベルだ。

もっと!もっと!か~み~が困惑して不安で泣くぐらいのやつが欲しい!欲しいんだ!!


あら?分岐じゃなくて火薬庫か!やっぱり鉄扉の理由はコレだったか。

万が一爆発しても最小限の被害で済ませる予防策だろうが、実際はどのぐらい効果があるやら。


長そうな雰囲気があった為、少しだけ戻り別の分岐二つを先に攻略するYO☆


いきなり坑夫の休憩所っぽい部屋があった。
レトロな水筒はニッポン水筒のキャンパー1500と言う当時の流行り物の一つらしい。

ニッポン水筒について調べてみたけど、特にこれと言った情報は出て来なかった。知っているって人は教えてちょ!何かあげるから!!


遺構のみならずこうした当時の世相が見え隠れする品は見てて楽しくなるから好きだ。


そしてまた別のシュリンケージ。はしごの残骸が残っていないのは、配線を通す為だけに作られたものだからか??

どっちにせよ上層エリアがあるのは先程同様間違いなかろう。


何か思った以上に楽しめる構造になっているじゃんかよぉ!更に上に行きたい!!


何としてでもイグ…ッッ!!
イグイグイグヴヴヴヴヴ!!!


横幅の大きい通洞よりも、このぐらいの坑道の方がよっぽど楽しめる要素が沢山詰まっていると個人的には思う。

そしてこの後予想外の場所に出たんだ…ッッ!!

そう…まさかのアノ場所に…。