おはようございます。
本日から新年度がスタートしました。
桜も満開になり、この先暖かさも増す事でしょう。
さて、昨年度はラルゴ神楽坂から、卒業生を多数輩出することができました

(現在定着率も100%を保持しております。)
ここでラルゴ神楽坂で大切にしている
着実なステップアップを
具体的に紹介したいと思います。
STEP.1
まずは自分の障害を少しずつ受容することからスタートします。
皆さま最初から、うまくいっていたわけではありません。
診断がおりてすぐの方もいらっしゃれば、長年障害と付き合ってきたけど、転職歴が多くなり、今一度地盤を固めたい。
なんか、人間関係でつまずいてしまい、職場に行けなくなってしまう。
面接で配慮事項に、なんて書けばよいかわからない。障害者雇用の書類選考が通らない。
など、精神障害・発達障害という、困難に対してどのようにしていけば良いか、分からない。
この先不安である、という方がほとんどでした。
私がおすすめするのは就労移行支援事業所に通う事で、一度自分の障害を受容し、前に進むための有意義な時間
”とまり木”のようにラルゴ神楽坂を活用して行っていただくことです。
最初は支援員と相談しながら、ご自身のペースに合わせて、通所日数、時間を決めてまいります。
STEP.2
障害に対しての知識を得たり、自己理解を深めていきます。
そして講座・カウンセリング・認知行動療法・リフレーミングなどを通じて、自己理解を深めていきます。
ラルゴ神楽坂では18講座も開催しております。
様々な角度から、”じぶん”を観れるようにするためです。
講座以外では、支援員、カウンセラーと個別対応を行うことで、より深く自己理解を深めていけます。
私も、講座で開催されているプログラムを受講しましたが、
なにかこう、悩んでいたことが”スッキリ”するような感覚を体感できました。
なかなか一人では自分とは向き合うことは難しいと思います。
しかし、障害を理解しているプロの支援員と取り組む事で、得れるものは大きいです。
STEP.3
対処方法をトライ&エラーで見つけていきます。
自己理解が進んでいきましたら、その困難や苦しみに対して、対処方法を探していきます。。
ネットや本には対処方法が沢山ありますが、続けれなかった。合わなかった。という方は多いです。
客観的に見ておりますと、やり方や取り入れ方があっていないように見受けられます。
支援員のサポートを得ながらできるだけラルゴ神楽坂にいる間に対処方法を手に入れていきましょう。
ラルゴではいっぱい失敗しても大丈夫です。
職場でやってみよう、となりますと失敗した時のダメージが大きくありませんか?
STEP.4
就職活動で必要なES、面接対策を行います。
就職段階になりましたら、いままでのステップで踏まえた事を通じて、対処方法が見つからなかった。
これは、配慮として会社に提出しよう!
となりましたことを障害者雇用の配慮事項として、記載してまいります。
この段階で対処でうまくいくようになったから、『配慮がない!!』という方はクローズ就労も視野にいれていきます。
面接対策に特化している支援員がおりますので、ES・面接対策を集中して行います。
また働く事に対して不安がある方は、一度企業様に見学や実習をお願いすることも可能です。
STEP.5
安定して就業ができます。
支援員が面接同行はもちろん行います。
また、採用されましたら、入社前の配慮事項の調整を企業様といたします。
なかなか自分では伝えにくい事を、支援員が代わりにお伝えいたします。
また、就職後も定着支援を行ってまいりますので、安定した就業を見込むことができます。
このように着実にステップアップを踏んで行けますので、就職先のミスマッチを防ぐこともでき、
自分の障害だけではなく、『なぜ働くのか』と言ったような価値観をしっかりと見つけることができる
利用者様が多数いらっしゃいました。
ラルゴ神楽坂の強みは、総合的に強くなる力が身につくことです。
今一人で抱え込まれている方、ぜひラルゴ神楽坂で一緒に、
安定したメンタルと就職を手にしてまいりましょう!!!