こんにちはラルゴ神楽坂スタッフです
4月になりました
新年度です
何かを始めるにはもってこいの季節。
みなさんは何かやってみたいことや始めようかなと思っていることはありますか
私は読書数を増やしていこうかなと思っています。
皆さんも是非、なにかを新しく始めてみてください
さて、今回は最近の生活講座の内容をご紹介します
最近の生活講座では、利用者の皆さんに、『就職』を『最終目標』として、段階的に目標を作ってもらっています。
目的は『長く定着すること』です。
目標を考えてもらう前に、こんなお話をしています
ラルゴ神楽坂では、東京しごと財団が主催している職場体験実習面談会に参加しています。
面談の際、企業からの質問の系統として
- 生活リズムが整っているか
- 事業所には週何回通っているのか?在所時間は?
- 電車通勤に支障はないか?通勤時間は問題ないか?
- 症状が出た時の対処は?
など
質問のほとんどが『仕事に関してのスキル』ではなく、
『安定して出勤し、仕事ができる状態』であるか、というものです。
もちろん、志望動機やスキル面を聞かれることもあります
利用者の方に就職に向けて取り組んでもらいたいことを
『職場実習面談会での企業の質問系統』と、
障害者職業センターによる『職業準備性ピラミッド』を使って説明し、以下の3つにしました。
- 日常生活の安定。
- ビジネスマナーの知識を得る。実践する。
- スキル向上への取り組み。
この3つは、ラルゴ神楽坂の利用者の方たちは同時に進めています。
- については、毎日行う健康管理を通じて体調を含め、安定化を図っています。
- については、講座を通じて学び、実践練習をしています。
- については、自分の就きたい仕事がある人はそれに向けて勉強しています。
書かれてはいませんが、自己分析や業界研究なども含みます
このように同時進行していますが、
『重視するポイントを間違わないようにすること』が大切だというお話をしました。
上記の1・2・3は土台の順番です。
1.は、一番下の土台となる部分。
2.は、その上の部分。
3.は、さらにその上の部分。
1から順番に、ピラミッドのように大きくしていかなければバランスが保てません。
逆ピラミッドや真ん中が極端に小さい形をイメージしてみてください。
長い間バランスを保ち続けるのは大変そうですよね
ポイントを間違わないためには
- 現在の自分はどのような状態なのか。
- より良くしていく為には何に取り組めばいいのか。
などを考える必要があります
ご自身で考えてもらい、まずは4月の目標を決めてもらいました。
個人個人、目標はそれぞれ。
ですが、その目標に向けてどのように取り組んでいくか決めていかなければいけないのは全員同じこと。
ということで、4月 1週目の行動計画を5w1hを使って立ててもらいました
行動計画が抽象的だと何をしていけばいいのかわからなくなってしまします。
その為
5w1h
【Who(だれが)、When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)】を使って、具体的にします
実際に行動計画を立ててもらいましたが、実行するかしないかは自分次第です
小さな目標を作り、それを目指して行動していけば生活の質が上がっていくはずです。
実行するためのお手伝いを支援員がしていきます
ご興味がある方はお気軽にご連絡下さい。
お問い合わせを心よりお待ちしております
ラルゴ神楽坂スタッフ