こんにちは、イケダです。

 

 

先日、職場体験実習に参加したAさんから内容の振り返りがありました。

 

 

「メモを活用できなかった・・・。」

 

 

職場体験先の企業から示された指導方針は以下の3点。

 

①担当指導員から仕事内容を説明 

②Aさんが仕事内容のメモをとる

③メモを参考に仕事をする

 

結果としてメモをとった内容が読み返しても分からず、担当指導員に内容を再確認する場面が、何回かあったようです。

 

 

ラルゴ神楽坂では【実務トレーニング】の中で、メモをとるコツをつかむカリキュラムも実施しています。

このカリキュラムは、メモをとる習慣をつけること、、内容を正確に理解することを目的にしています。

 

 

直近に実施した例では、電話対応の場面を想定した練習を行いました。

受講者は、オフィスにかかってきた電話を受ける役割で進めます。

 

 

①電話を受ける

②通話内容を聞きながら内容のメモをとる

③メモを担当者役に渡す

 

 

いきなり音声を聞きながらメモをするのは大変なので、まず最初は通話のセリフが書かれている紙(台本)を見ながらメモをとって練習。

次に、スタッフが通話のセリフを読み上げて、それを聞きながらメモをとる。

 

 

 

 

このような流れで、少しずつステップを踏んで練習しています。

 

 

あとで読み返したときに内容が理解できないと、メモをとっても意味をなくしてしまいます。

 

 

メモをしたご自身が読み返した時にも、そのメモを他の人が読んだときにも、理解できるようにメモがとれるようになってほしいです。

 

 

イケダ