今日のコミュニケーション講座はサカグチ担当のPREPで考える会話法でした。
会話だけでなく、履歴書などの文章作成にも活かせるものですので、
詳細はまた別の機会に ・・・。
さてコミュニケーションに通ずるお話ですが、私の好きな言葉に
「慮る心」というのがあります。
たまたま観ていたTV番組の中で林修さんのクイズの番組に「これをどう読むか?」という問いが出されていました。
「慮る」は「おもんぱかる」と読みます(「おもんばかる」と読んでもいいようです)。
この「慮る心」とは、
人に対する「気配りの気持ち」と私は捉えています。
コミュニケーションとはまさに「相手に対する気配り」に尽きます。
前の職場で、私は周りの人たちに「気を使わなくてもよい、気を配ろう」と言い続けてきました。
これらはどう違うでしょうか?
「気を使う」のは自分中心(自分がよく思われたいという)の勝手な思いが背後にあるのに対し、
「気を配る」のは相手が中心、「もし自分が相手ならどう思うだろうか、どう感じるだろうか」という、全面的に相手の立場を尊重することと言えます。
「気を使う」と疲れますが、「気を配る」と自分の気持ちまでが楽になります。嬉しくもなります。
繰り返しになりますが、「気配り」がコミュニケーションのベースにあると思っています。
技法(テクニック)はいろいろありますが、
すべてが「もし自分が相手だったら」という発想で周りの人と話すことで、
自ずと相手への接し方も変わってくるでしょうし、
気を配ってくれる相手の気持ちもわかるかもしれません。
【注】「気をつかう」に「気を遣う」という漢字を当てる場合があります。
ある辞書には、相手を思いやりたい時は「気を遣う」、
上司の機嫌を取る時は「気を使う」と絶妙な説明がありました。
「気を遣う」は「気を配る」に通じるものはありそうです。
ヤマダ